memorandums

日々の生活で問題解決したこと、知ってよかったことなどを自分が思い出すために記録しています。

2020-01-01から1年間の記事一覧

父、天国へ。

まったくもって個人的なことを書きます。今年の初め頃から風邪が抜けない感じだったらしく、春頃には異常な量の痰が出ていたそうです。かかりつけ医に診ていただいたところ、これはイカンと北海道では有名な札幌の病院で検査することに。検査入院すること2…

Momoで取得したカメラ映像をmp4で保存する方法

ちょっと前に以下を書きまして。 その後、MomoでRaspberry Piのカメラ映像をブラウザで見るだけでなく、その映像をファイルとして保存したくなりまして。色々と試した結果、楽ちんな手順を書いておきます。上記の記事にしたがってMomoをセットアップします。…

Momoの起動方法(メモ)

時雨堂さんが開発したWebRTC Native Client Momoの動作確認方法の個人的なメモです。いつも使い方を忘れてしまうので。。。ちなみに、このアプリは以下の記事で知りました。高速で便利。色々なところで使えそうです。 WebRTC Native Client Momo で FPVラジ…

MidiJackの使い方(初歩)

UnityでMIDIデータを受信できるパッケージを作ってくれた方がいます。そのパッケージの利用方法を簡単に説明したものです。完全にオレオレ備忘録です 参考にさせていただいたのは以下の記事です。ほとんどこの記事のままなのですが、記事中でアプリを作られ…

超音波距離センサーHC-SR04を使って人数カウンターを作ってみる

超音波距離センサーは安いし、音速を扱うという何とも理系的な響きが好きなセンサーの1つです。 ただ、距離を測るのは簡単ですが、人数をカウントするとなると、ちょっと大変です。 センサーから得られるデータを読み取りながら、どうすれば測定できるか考…

obnizでサンプルを動かしてみただけ

少し前に以下のツイートを見かけました。何を使っているのかとみるとobnizというデバイス。知らなかったです。本体だけでネットにつながるだけでなく、ドライバICを使うことなく、obnizだけでモーターも直接制御できるとか。それは簡単すぎる。 ということで…

Kindle Fire HD 8 を久しぶりに使ったらAir Pods Proが繋がらなくなった件

勝間さんのブログを読んで、Kindle本の読み上げ機能が標準でついているKindle Fireが欲しくなり、安売りしているときに買いました。タブレットとしては、重いし、解像度低いし、微妙な機種ですが、安価なのでまぁいいか、という感じです。Kindle本の積読が増…

距離と角度から地球の大きさを知る

今、イオンの本屋で買った以下の本を通勤中に眺めています。漫画なので見ているだけで楽しい本です。 マンガで学ぶ 重力 ~グラヴィティ・エクスプレス~ (サイエンスコミックシリーズ) www.amazon.co.jp 1,595円 (2020年11月15日 09:34時点 詳しくはこちら)…

ゼミZoom飲み会

コロナのおかげで世の中がずいぶん変わりました。世界中ですね。。。大学もずいぶん変わりました。授業はほぼすべてZoomによるオンライン授業です。もう11月です。本大学は今年は諸々のことに配慮して12月末までにすべての授業を終了することにしていま…

Slackのワークスペースから退会したかったけどできなかった件

Slackを初めて使ったのはいつころでしょう...メールを検索してみると一番古いのが2015年でした.ポッドキャスト(たぶん,rebuild.fm)か何かでSlackというツールがエンジニアの間では使われていると知り,とりあえず卒業研究のゼミで使うようになっ…

SG90の動作が安定しない場合はサーボに供給(Vcc)する電源電圧を疑うべし

ちょっと前に以下のようなエントリーを書きまして. 一旦,動けば何てことはないのですが,PCが変わると動作が不良になったりします. 昔に使ったときから「SG90は不良品が多い」という話しが頭にあり,そんなもんかなぁ...くらいに思っていました. 手元…

EvernoteからNotionにインポートしたノートがおかしい件

いい天気ですね〜.少し前に以下のノートを書きました.アーリーな方は4年くらい前から使ってよかった的な投稿を書いている方がいましたので,私の投稿はめっちゃ遅い部類と思います.あくまで自己満足ということで. で,その後もNotionを使い続けてはいる…

イヤホンの断線修理

小学生の娘が自分のお小遣いで買ったイヤホンについてのお話です。 福岡のマリノアシティというところの携帯ショップで3ヶ月ほど前ぐらいに買ったイヤホンです。 確か1500円ぐらいだったと思います。 友達と SWITCH でフォートナイトをするのにマイク付きの…

久しぶりに本屋で紙本買ったけど,なぜか”紙”袋が有料だったのが疑問だった件

最近,本を買うときはKindleやオライリーで買っています.要は電子書籍ってやつです.昔は,紙で買って裁断して自炊してPDF化していました.その履歴ははてなブログに書いています. いまさら自炊後の本の処理方法を発見する - memorandums 自炊をいろいろと…

SG90をdigitalWriteで動かしてみた

サーボモータの入門機?としてSG90は有名ですね.たまに不良品がありますが,400円くらいなので気軽に買えちゃいます. デジタル・マイクロサーボ SG90 (1個) www.amazon.co.jp 440円 (2020年10月31日 11:07時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する で…

ケーブル整理したら超快適になった

ミニマイクロCライトニングUSB延長その他もうおわかりですね?最近の電子機器を買うとついてくるUSBケーブル.100本はいいすぎかもしれませんが,50本は間違いなくあります.これまで,机の引き出しにごっちゃごちゃにしていれていました.だんだん増えてい…

Parallelsでドラッグ&ドロップがしたいのよ

Mac

Macを使っていると,たまにWindowsを使わなければならないシーンがあります. 最近,Azure KinectとHololens2を入手したものの,どちらもMacでの開発はできません. Azure Kinect DK – AI モデルの開発 | Microsoft Azure 開発者:高度なコンピューター ビジ…

Android Emulatorを起動するにはHDDに5GB以上の空きスペースが必要だって

UnityアプリをAndroidに転送して動作をAndroidエミュレータで確認しようとしたら,以下の記事と同じようなエラーがでて起動できませんでした. AndroidStudioエミュレーター起動時にThe emulator process for AVD Pixel_2_API_29 was killed.が発生したため…

Your device does not match the hardware requirements of this application の対処方法(メモ)

というエラーについてです.具体的には,Android Emulatorの起動画面が以下のようになる件です.ちなみに,UnityからBuild&Runを選択したあとの話しです.対処方法は,Project Settingsを開いて,Auto Graphics APIにチェックを入れる でした.それまで,画…

布マスクのフィルターを入れるのが超メンドーだったのでサポート材?を作ったのよ

解説動画?を作りましたので,興味のある方はまず見てください. YouTuberではありませんので,効果音やテロップは一切ない素朴な動画ですが... 以下,制作の流れを記録しましたので,ほぼ自分のために書いておきます. もしかすると誰かさんの参考になる…

筋トレもいいけど姿勢も重要かと

今まで体重が増えた経験がなかったので,お腹がぽっこりとも縁がないものと思っていました.先月くらいに遅れて開催された定期健康診断で「腹囲が増えてますよ」と言われて気づきました.「あ,ほんとだ」よくみると,痩せているけど下っ腹がぽっこりしてい…

トロロロン

後期の非常勤がスタートしました.午前・午後とあるので昼食のため飯塚の街へ.こういうときにいつも行ってた店が閉まっていて,隣にあるお店に行きました.居酒屋さんが昼にも開けている感じのお店でした.海鮮系かな?ランチメニューに刺し身などありまし…

RailsプロジェクトをHerokuにpushしようとしてsqlite3でエラーがでる件について

このエラーが出たときの対処方法についてのメモです.「heroku sqlite3 push error」でググると対処方法について書かれたエントリーが山ほど出ます.昨日,ある学生さんからどうやってもこのエラーが取れないので見てほしいと言われまして,帰りの電車の中で…

Arduino+Unity(シリアル通信)するときの手順メモ

ArduinoとPCをUSBケーブルで接続してUnityで何かしたいことがあります.以前ならProcessingを使っていましたが,Unityも便利なツールなので. 「Arduino Unity」 でぐぐるといい記事が見つかります.Assetもあるようですが,この記事で提案されている手法は…

EverenoteからNotionに移行してみたよ

研究ログとか,考えたことなんかをEvernoteにいれて使ってきました. そんな感じで使っていくとメモが溜まっていくので,論文を書くときにもノートリンクを使って整理することができて,骨子を作るのに便利なんですね〜. こう書くと,論文をガンガン書いて…

noteはじめまーす

はてなダイアリーとはてなブログを自分の2次記憶装置として使ってきましたが,今日から,noteにメモを書いていこうと思います. memorandums 日々の作業ログです。 memorandums.hatenablog.com noteってなんか洗練された方がイマドキの書き方で書かれている…

noteに移行しまーす

はてなダイアリーを始めたのが2004年だったと思います.10年勤めた前職を辞めて現職につくときに始めました.ブログなんて書いたことはなかったし,そもそも何を書けばいいかわからないまま始めました.最初の記事をみると何が書きたくて書いているの…

Ball Sort PuzzleのLevel50が難しかったのに...解き方がわかると何度でも解けるようになる不思議な体験だった件

マンガアプリか何かの推薦?で入れたアプリだったと思います。 ちょっとした空き時間にできるので楽しんでいました。ハノイの塔の亜種です。 その中でレベル50がやたら難しいと感じました。 何度やっても解けない。。。何度やっても。 買い物か何かの移動…

ランチにミックスナッツとチョコはなかなかよいです

最近、どういうわけか米が食べたくなくなり。。。食べられないわけではないのですが、好んで食べたいとは思わなくなりました。原因はいろいろと考えられますが、省略します。昼はいつも研究室で何か作って食べてきました。ちょっとだけ経緯を書きます。弁当…

キーを押したら対応したサウンドファイルを再生するだけのアプリ

以下の記事を見つけて面白いなぁ。。。と。授業で使うかは別として、確かに、効果音はあってもいいような気がしていました。note.comで、このページで紹介されていたアプリをいれてみたのですが、特に、キーを押したら再生するアプリがKoala Samplerがダメ。…