memorandums

日々の生活で問題解決したこと、知ってよかったことなどを自分が思い出すために記録しています。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

Dゼミ・スタート

数週間前に急にやる気を出してDonkeyCarで遊んだというエントリーを書きました。 donkey car simulator (macos & pipenv) - memorandums donkey car シミュレーションだけど、やっと1周走れるようになった - memorandums どうせやるなら実機でやりたいし、…

ICCMS 2024 無事終了

昔、受託研究でやった研究を企業の許可を得て投稿した論文がアクセプトになり一昨日、発表がありました。 16th ICCMS 2024-Computer Modeling and Simulation 第十六届计算机建模与仿真国际会议 この研究はずいぶん前に実施したものですが、僕の企業人時代に…

昨日作ったGASを改善しようとしたけどダメでした

2024/6/21追記:このツールで担当科目の課題をダウンロードしてみましたら、どうもファイルが抜けるときがあるようです。ダウンロードしたファイルをみると空だったときにClassroomをみると中身があるという状況です。Wordですが。Flushしなければならないと…

コロンとセミコロンの違いがわかる大人はどれぐらいいるのだろう?

老眼でプログラム指導が本当に辛くなりました。。。 プログラミングの授業で学生と話していたときに「エラーが出て動かないんですよね」と言われて「そこ、コロンがないからエラーが出ているんだよ」といい、学生さんが「あーそうか」と言いながら入力するの…

Classroomフォルダ内の重複ファイルを除外するGASスクリプト

以前、以下を書きました。 ChatGPTのおかげで前から欲しかったプログラム(GAS)ができた - memorandums うまくできたと思っていたのですが、実はうまく動作していないことがわかりました。ファイルのオーナーが学生のアカウント名にならないことがあった(…

Fusion使わなくてもWin11動くんですね...知らなかった

授業でデモしなければならず、大学としては、学生さんにWindowsを推奨しているためMacでデモができません。。。先週、授業直前に気づいて、ゼミ室にあったAcerのノートで何とか凌いだのでした。 明日もその授業があり、Git for Windowsとかいれてデモしなけ…

スクショ画像を半分にするクイックアクションの作り方(mac)

背景 ブログを書いていて何か操作方法を示そうとスクショ取るわけですが、Retinaディスプレイだとスクショ画像が元画像の2倍になってしまいます。 なので、スクショ撮ってダブクリしてプレビュー起動して、ツールからサイズ調整の50%を選択して。。。という…

Googleスプレッドシートにコードを貼る方法

背景 1年生のゼミで、チームでProcessing(Python)のコードリーディングをしてもらっています。なかなか面白い展開で。まだforやifを習っている段階ですが、それなりに理解しようとしているのが非常に興味深いです。 とりあえずExcelにコードを貼り付けて…

コラッツ予想の計算用コードを遊びで書いていてPythonとRubyの比較が気になって興味がズレていった話

普段あまりYouTubeは見ないのですが(時間が溶けるので)、昨日、たまたま関係する動画がオススメされたので観てました。面白いなと思いWikipediaでちらってアルゴリズムをみて、こんなにシンプルなのに動作が荒ぶるんだな。。。と単純に興味がわいてPython…

Google Driveで共有したExcelファイルのデータをiPadでコピペするにはGoogleスプレッドシートアプリのインストールが必須らしい

本日も2コマ、非常勤がありました。 iPadを使ったワークシート関数(CORREL、COUNTIF、COUNTIFS)の練習でした。 で、これも自分の準備不足なのですが。。。 これまで10年近く、この演習用のデータをGoogle Driveにいれてそのリンクを講義資料に貼り付けて…

VSCodeでフローチャートを作成するメモ

はじめに 昨日から1年生とのゼミ授業が始まりました。演習内容は各ゼミに任されているので、うちはみんなでコードリーディングをしてもらっています。Pythonを習い始めているのでProcessing & Pythonのコードを読んで、どの命令が、どのパラメタがそれぞれ…

福北ゆたか線でのちょっとした日常風景

今朝、少し早起きしたのでいつもより1時間くらい早い電車に乗った。 コロナの影響で減便になってからというものなかなか便数が戻らないように思う。 本当かどうかはわからない。勝手にそう思っているだけかも知れない。 乗り込んだ車内はいつものように混ん…

Surface Pro 7 画面がつかない問題の対処方法(解決はしていないorz)

行きの電車で以下を書きました。ただのクレーム投稿です。 memorandums.hatenablog.com Surface Pro 7で電源ボタンを押して起動しても画面がつかない、あるいは、ふたを閉じてスリープしたあとに画面が黒いままになる、という現象です。 なかなかの確率で発…

Surface pro 7 また画面がつかなくなった模様

娘が仕事で使っているSFP7。また画面がつかなくなったとのこと。 症状としては、やはりTCON driverがエラー(10)が出ていました。 またかよ。。。って感じです。 ドライバをアンインストール(削除)しても変わらず、とりあえず無効化しました。 2年前に格…

漢検アプリで認知症予防!?

iPadで以下のアプリをやってます。やっていると言っても一日10分くらいですが。 漢字検定・漢検漢字トレーニングStudySwitch, Inc.教育無料apps.apple.com 小5からはじまり高卒までの漢字が出題されます。 漢字が読めなくて苦労することはありませんが、…

donkey car シミュレーションだけど、やっと1周走れるようになった

以下の続き。 memorandums.hatenablog.com 何も調べずにとりあえず学習用データは1周分でいいやと思って学習した結果、コースは全く無視して走りだす様子でした。強化学習とか勉強しないと始まらないな。。。と思って、いくつか本を読み始めているところで…

donkey car simulator (macos & pipenv)

以下の経緯で急にdonkey carで遊びたくなりちょっとあれこれやっていました。やっとSimulatorが動作しました。先人の書いてくれた内容の二番煎じですが、とりあえず手順をメモしておきます。 人は変わる - memorandums 環境はmacos14.5(homebrew)です。推奨…

人は変わる

「初志貫徹」「首尾一貫」 僕には似合わない言葉です。 つい数日前までAIには興味ないと思っていました。 興味がないといっても機械学習とか知っておかなければならないので本もいくつか買ってはいましたが積読状態だったように思います。 数日前、ACMの会員…

三単現のs

昨年、やっと完成したRailsのデバッグ支援ツール(DMSS)についてです。完成したといってもまだ不完全のためまだ実験をして改良を加えていこうという感じです。 来週からRails学習が始まりますので、今年の授業でもこのツールを使おうと準備をしてました。 …

ぎょらん亭

非常勤の帰り。 「小倉 ランチ」でググるとタイトルの店が出てきました。 最寄り駅が片野なので小倉駅に戻る途中で降りて徒歩12分くらいで着くようでした。 今日はちょっと元気だったのでラーメン食べたかったし歩きました。 今日は夜から雨というので長袖で…

メモ:zipcloakよりzip -eがいいらしい

以下の記事を見つけました。zipcloakを使ってきました。 mac標準でパスワード付きzipの作成(zipcloakは危険の巻) #Mac - Qiita この記事の指摘の通り、動作がなんか変だったんですよね。。。CRCチェックエラーで。解凍はできていたのでまあいいかくらいに…

ダイソーの自転車ライトの電池が切れた

背景 通勤用の自転車にダイソーの自転車ライトを取り付けていました。100円なのに。。。すぐにダメになるかなと思いながら3ヶ月くらい使い続けています。駅と自宅の移動だけなので使用時間は5分/日くらいです。昨夜、電池が切れました。スイッチを押しても…

写経:「paiza.IO の API を優しく触ってみる」

はじめに ゼミ生と卒研テーマの打ち合わせをしていたところ、個人的に困ったこととしてプログラミングの学習を挙げてくれました。では、プログラミングを学ぶ環境を作ってみては?となりまして、とりあえずオンラインでプログラムを実行できる環境が必要とな…