memorandums

日々の生活で問題解決したこと、知ってよかったことなどを自分が思い出すために記録しています。

2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧

セーフスリープという落とし穴

昨年,MBAをリニューアルしたのですが,どうも使い勝手が微妙に違っていて使いにくいな...と思っていました.Catalinaのせいなのか?MBAの個体の問題なのか?とりあえず,なんとなく使ってきたのですが...今日,たまたま調べて設定したところ,どうも…

ドルツすごっ!

ドルツを初めて知ったのはポッドキャストだったと思います.数年前くらいです.歯茎から血が出るくらいの水流とか...水流で汚れが落ちるって信じられないのと,高いのでちょっと手が出ませんでした.数年前に退職した先生と食事する機会があり,その先生…

catalinaでprocessingのvideoライブラリが動作しない → 解決

背景 今年は諸々の影響で学内でのオープンキャンパスが中止となりました.(高校の出入りも難しいので模擬講義の依頼もないのだと思います)そこで,広報担当が模擬講義を撮影して大学HP上で公開しようってことになったようです.学科から2名選出でというこ…

トイレ(小)便器の構造的欠陥 → いずれ何とかしたい

今日は,いきなりトイレの話しです.小をするときに立ってするか?座ってするか?ですが,座るとどうも調子が悪いんですね...ちょっとググると以下のような記事が.座ってするのは身体にもよくない場合があるとか.meikaij.com飛散について調べた情報もあ…

エキサイトモバイル(その後)

昨年の4月に転入して以来、ずーっと使い続けてきました。memorandums.hatenablog.com5月からオンライン授業が始まりましたが、込み入った授業がある水曜日以外は自宅からリモートで配信しています。電車・バス移動では、PCを広げてテザリング利用するため…

リモートワークの素敵な味方

オンライン講義では、スライドを投影する画面が1つ必要になるため、セカンドモニターはほぼ必須です。自宅に自室がないため、家族の状況によって作業場をあちこち移動する必要が生じます。これまでゼミ室に転がっていた古いモニター(結構重い)を自宅に持…

部分日食

ウェザーニュースを見ながら、自作フィルターで観察しました。www.youtube.comせっかくなので、撮影したいと思い、スマホで撮影しましたが。。。うまくいかない。がんばってこれくらいでした。望遠レンズが欲しい。。。ということで家にあったカメラにお手製…

p5.jsへのDonation

twitterでdaily coding、creative coding、generative artなどのキーワードとともにp5.jsで作られたスケッチを目にすることが多くなりました。それは、そういう方々をフォローしているからなんですけどね。。。で、1週間ほど前に、以下のツイートを見かけて…

magic mouse 2 のクリック音を小さくしたかった

magic mouse 2 が届いたので自宅で使ってみるとクリック音がうるさい。。。深夜に作業するのは気が引ける大きさでした。ソフトウェア的になんとかする方法(アプリ)もあるようで、実際に使ってみたのですがイマイチでした(タップの誤認識が多発する)。で…

IRKitの設定でちょいつまずいたこと。

これから暑くなりますね。研究室につく前にエアコンをいれておきたい。IRKitの出番です。昨日のエントリーの通り、研究室のネットワークをすこしいじったのでGoogle Home経由でIRKitが動作しなくなりました。本日も出勤したので、朝から再設定していました。…

Time Capsule さようなら。

2008年12月に研究費で購入したTime Capsule、ずーっと使い続けてきました。12年目になりますね。。。記録を見ると2015年頃に一度HDDが故障して廃棄しようと思ったものの、もったいないのでHDDを交換して使い続けてきました。memorandums.hatenablog.comTime …

Pygame Zeroで遊ぼうとしたけどmu-editorが起動しなくて困った件

Pythonをそろそろちゃんとやらないとな。。。と思い、Pygameで何か作ろうかと。Pygame Zeroっていう簡易版もあるらしいので、そちらを先にやろうと思い、以下の本をざっと読みながらはじめようとしました。learning.oreilly.comターミナルでやろうとしたので…

Processing.pyで初コーディング

Pythonを真面目にかいたことがありません。機械学習系の本では常にでてきますから少しは触ったことはあります。教科書もいくつか買ってパラパラと読んだことはありましたが。。。ちょっと暇だったので、さくっと書いてみることにしました。Processingを起動…

YouTuberっぽい絵でオンライン講義してみた

何が問題がったか? 先月からzoomでのオンライン授業が始まり、最初は「壁に向かって話している」かのような感覚からか、授業後の疲労感がハンパなかったのですが、さすがに1ヶ月も経ちましたので慣れてきました。オンライン授業では画面共有機能でパワポを…

macのzoomの旧バージョンのpkgファイルのありか

zoomのサイトには以前のバージョンのアプリも密かに公開されています。まず、「zoom release notes」でググると以下のページがヒットします。support.zoom.usその中の、「New Updates for Zoom Client」をクリックし、さらに「New Updates for macOS」をクリ…

バ美肉ってハイスペック必要ね。。。

少し前にバ美肉っていう言葉を知りました。Facerigは知っていましたが、Macには対応していないので別世界の出来事だな。。。と思っていました。ちょっと調べると3teneというアプリがあって、Macでもできそうな感じでしたが。。。残念ながらCatalinaには対応…

コーンフレーク。。。じゃない。テキストファイルから会話音声ファイルを生成するスクリプトを書いたったん

背景 偉い先生と一緒に担当している科目がありまして、前半は偉い先生、そして後半は僕なんですが。4、5週間後くらい始まるので少しずつ準備を進めています。で、とある回のスライドで以下のようなものを作りました。たまにありますよね?理系の本で、先生…

講義メモの提出方法についてバタバタしたこと

背景 いつものように長い背景からはじめます。昨年から担当している講義科目で授業終わりに「講義メモ」を提出してもらっています。目的は「人の話を聞きながらその場で情報をまとめる」というどの社会人にも必要とされるスキルが身につけるのでは?という期…

GASを新規作成するときにデフォルトアカウントとは違うアカウントのドライブに保存したいときに

背景 さっさと結論を見たい方は本題へどうぞ。長ったらしいタイトルですいません。。。将来の自分がググったときに見つけやすいように思いつく限りの言葉を並べてみました。今、ずーっと使っている個人のGoogleアカウントと、職場でGmailを採用するようにな…

GASでCSVファイルをダウンロードするスクリプトが動作しなくなった(Google Chrome 83)

一ヶ月ほど前に、ボランティアで学内向けのツールを作ったんですが、昨日、「CSVファイルがダウンロードできません」という報告がありました。memorandums.hatenablog.com実行してみると、コンソールに以下のメッセージが表示されていました。 Download is d…