研究
2年ほど前に卒研生が遠隔操縦ロボットを作りたいといいだしROSについて少し勉強したことがありました。といっても以下の本を1/3くらい読んだところで終わっていたように思います。熱しやすく冷めやすいので。。。 ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門 (…
昇任申請で外部審査で落とされるという失態が2年前にありました。それが2023年9月でしたね。それから2ヶ月後にやっと1本発表したという、今考えるとなんとも情けないというかかわいい投稿をしていました。 これを皮切りに国際会議や国際誌への投稿に…
昨夜、これ書きました。 memorandums.hatenablog.com 彫りが浅い日本人用に目とカメラの距離を広げるための延長ステー部品を3Dプリンタで作成しました。 もう少し改良が必要ですが5回くらい試作して形になりました。 これを挟み込むと以下のようになります…
長年参加されている同僚(他学科)の先生からお誘いいただいて以下で発表してきました。 International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2025) 小倉駅では看板が。市が応援してくれてるのでしょうか。その横になんとPM…
昨年の申請ファイル名が「Windowsでつくるべし」と書かれていた。昨年の自分が今の自分に向けて書いたメッセージだった。なぜだったっけ?思い出せない。ブログを調べたけど書いてなかった。Joplinの個人メモをみてやっとわかった。 何が問題か? Mac使いはM…
生成AIを使わない手はないということで、色々な方が既に生成AIの活用方法について書かれています。科研費申請 AI でググればたくさん出てきます。ありがたい時代です。有料記事も書かれている方がいるくらい注目されていると感じます。 私はそれらを参照する…
ADHD+VRの研究の紹介だった。 Upcoming SIGSOFT Webinar: Working with Non-Traditional Subjects; Lessons Learned from Using VR to Help Students with ADHD Focus | by ACM SIGSOFT Blog | Jul, 2025 | Medium 以下の通り、ZOOMのWebinar画面をGoole Mee…
論文を探すにはGoogle Scholarを使う。今ならAIかもしれない(ハルシネーションが多いけど)。 そうして時間かけて探しているときに「これは!?」「読んでみたい!」という文献を見つけたとしよう。 その論文が鍵付きだったときのガッカリ感は相当なもの(←…
毎度おなじみ(でもないか。。。)、ACM会員向けのオンライン講演です。 on.acm.org Felienne Hermans さんによる講演。 フェミニズムについては先日、図書館で読んだばかりだったのでちょっと意識がありました。持てる(違うか?)者とそうでない者の視点の…
もう脳波と視線は絶対に手を出さないと誓ったけど、やはりどうしても研究をしようとすると量的な測定はしたくなるものです。視線計測としてはTobii。。。でもこれが高い。外部研究費などなければまず無理です。大昔にあれこれやっていました。 最初がEyeXだ…
論文を書くとき、というより研究をするときには、まず論文を読んでその中での研究課題を明らかにして、自分なりの視点でリサーチクエスチョン(RQ)を立てて。。。が「普通」と思います。何が普通かは微妙ですが、僕はそれが普通だと思っています。 一方、私…
グラフだけ手元にあってそのグラフのデータを知りたい場合。。。かなり特殊なケースですが、そんなときに使えるツールがありました(ちなみに、このタスクをChatGPT(およびClaude)にやらせてみたんですが。。。全然ダメでした) 試行錯誤でとりあえず手順…
査読依頼に対応中。5月9日までに報告せよとのこと。はい了解です。 専門外の論文を読むのはなかなか苦痛。。。 たぶん、科研審査の方も同様の気持ちなんだろうと思う。 すべての専門に通じている人なんてまずいないだろうし、専門だったとしても自分が関わ…
最近の論文の投稿先の探し方について書いてみます。 それぞれの分野でトップジャーナルがあると思います。そこに通ればその分野で認められるような投稿先です。 今回はそういうのはおいておいて、とにかく結果は出したしよい結果だし先端の研究ではないけど…
ここ1週間くらい人工生命について調べています。まだまとまっていないので詳しくは書けませんが。ここ時期にこれを考えていた、ということをメモしたくて書いています。 実は同じようなことを5年くらい前にもやっていて、おー研究したいないぁ。。。と個人…
毎年、参加している学会に今年も参加しました。 もう、かれこれ10年以上は参加していると思います。ブログをみると記録が残っている最古は2006年。。。なので20年になるってことですね。。。なんか表彰をもらいたいくらいです(嘘です)。 インタラ…
「論文って、初めて書くのっていつなんだろう?」 ふとそんな疑問が頭をよぎった。多くの人にとって、国語の授業で習うべきものなのかもしれないけど、30〜40年以上前の記憶なんて曖昧で、「そもそも習ったっけ?」って感じだ。 私の場合は、たぶん最初に書…
GrammarlyからPaperpalに切り替えたのが昨年でした。AI導入が遅すぎて我ながら○ memorandums.hatenablog.com とはいえ、最近、ChatGPT等のAIを使った論文作成支援も使えそうだと思ってきたので切ろうかと思いました。 ただ、ちょっと前に仕上げた論文ではや…
とある論文誌の編集の方から論文書かないかと招待メールがありました。なんとAPC無料でいいよ〜という話。 うまい話には裏がある。。。 ググったけどそれらしい情報は見つかりません。雑誌もまあまあ知られたところ。ちょっと分野がずれているけどとりあえず…
人生初の国際会議でのキーノートだった。 国内の学会(というか地方の研究会だったけど)でさえ招待講演は1度だけしか経験していないのにである。。。昨年末から3週間くらいかけて準備してきた。 とりあえず発表者モードのスクリプトが見れたので基本は読…
正月早々、キーノートしなければならない件で、まだまだ作業中でして。 英会話の学習メソッドか... - memorandums で、自分のPCが使えない&発表者ツールが使えないことを想定して、パワポの原稿を紙に印刷しておこうと思いまして。パワポから原稿部分をエク…
ACM会員のオプションの1つにオライリー本を読むサービスがありまして。 memorandums.hatenablog.com 今日たまたま以下の紹介を見つけました。へー面白そうだなぁ〜と。 qiita.com ただ、こういう現場に近い本って読む動機がわかないです。 若い頃はカッコつ…
昨年のインタラクションか何かでよく見かけた同類の商品。こんなのがありましたよね?関心はなかったのですがみなさんが騒いでいたのを覚えています。 ja.shiftall.net 今年の研究費も申請締め切り間際になったので、次の研究の評価にと以下を購入してみまし…
英文作成はDeepLがあるしはPaperpalがあるし業者があるのでとりあえずサクッと進められる環境がある。本当によい時代になったもの。 英文っぽい和文を用意してDeepLにかけて選択肢が出てくるので一部分を変えたりするだけでだいたいいい感じの文章ができあが…
あまりに情けない投稿だったので消し去ったが。とある論文を2度投稿しようとしてそれぞれ同じような理由で投稿を断念せざるを得なかった。投稿しようとするジャーナルの規定をチェックしてフォーマットを入手してそのフォーマットに合わせて本文や図表タイ…
私のように論文をあまり書いてこなかった人対象です。その方がやむにやまれずジャーナル投稿をしなければならなくなったときに参考になるかもと思い書いています。ごく少数でしょうけど。 国内の研究者であれば知らない人はいないresearchmapというサービス…
githubのREADME.mdにも書いたんだけど、こっちも書いておく。あ、ちなみにリポジトリは以下。 github.com 10年以上前の研究で論文にガントチャートを入れる必要があったんだけど適当なものがなくてどうしたものか。。。と思ったことがあった。そのときにどう…
Macでlatexを使うためTexShop(インストールはMacTex)を使っています。 これでプレビューするとなぜかグレー表示になってちょっと嫌な気分になっていました。プレビューでPDFを表示しながら書くこともあるので、そのウィンドウと差別化するためにこうしてい…
大学教員は業績がないと認められない。会社員の場合は(自分の経験では)組織に貢献すること(直接的でも間接的でも売上に貢献すること)がその人の有用性や存在感を示すものだと思っている。教育や社会貢献ももちろん大事だが、何といっても業績である。業…
昨日、ACM会員向けのTech Talkがありました。要はウェビナーです。Zoomでの開催なので質疑応答もできるというのがウリのようです。 自分でもなぜかわかりませんがこのセミナーは毎回みてます。もったいない精神なのでしょう。あとなかなかこういうセミナーは…