つぶやき
まだ書くか。。。という感じですが。すいません。メモ帳みたいなものなので。 ネットで探しモノしてたときにたまたま以下の動画を見ました。 - YouTube この方の動画は以前に見たことがあって、とってもわかりやすくスマートにコンパクトに説明してくれます…
プロジェクト管理の授業を担当してきました。最初の授業でPMBOKのプロジェクトの特徴を説明します。PMBOKでは以下の2点を挙げています。 有期性 独自のプロダクト 僕は勝手にもう1つ追加しているのがこのタイトルのワードです。ソフトウェア開発チームのプ…
以下あたりからNova Launcherを愛用してきました。文句のつけようがありませんでした。 Pixelの検索ボックスを消したかったんだ - memorandums 数日前、以下の記事を見かけました。 Android向けの老舗ランチャー「Nova Launcher」の創設者が退社、事実上の終…
前職が一般企業でそこで長年契約してきた自動車保険を退職後も割引率で利用できるという素敵なサービスを利用してきました。昔は更新のたびに電話をかけるという昭和的なサービスだったんですが、だんだん法律が緩和されたのかネット操作で済むようになって…
最近、これを聞いて寝ることがあります。作業しているときに聞いたりもします。別に直接マッサージされているわけでもないですが、好みの声を聞いていると癒やされますし、マッサージ音を聞いただけでマッサージされているような感覚にもなります。ASMRはオ…
今後期に2年生対象の少人数授業がありまして、今年はUnityにしようと思いました。当ゼミでは3・4年次のゼミ科目でUnityを使う場面が多いからでして、学生らが当ゼミを希望するかはわかりませんが、もしいればできるだけ早く基礎を知ってもらえばあとあと…
図書館で以下の本が目に入り借りてきました。 ウィキペディアタウン・ハンドブック: 図書館・自治体・まちおこし関係者必携作者:青木 和人文学通信Amazon ウィキペディアでまちおこし――みんなでつくろう地域の百科事典作者:伊達深雪紀伊國屋書店Amazon 時系…
他人の書いたものについて堂々と書くのは気が引けたもの。でも、書いてしまう。。。しかもかなりどうでもいい内容で。。。とはいえメモなので許して欲しい。 LLMで実現されたデザインパターンの夢 - きしだのHatena デザパタで紹介されているバターンは粒度…
この動画を見て、自分は最高の教育を受けたんだなと改めて思った。 youtu.be 両親が私の勉強や成績に口出すことはなかった。もしかすると自分が覚えていないだけかも知れないけど。 特に父。母については、唯一覚えているのは習い事の日なのに私が遊びほうけ…
学生の夏休みといえば宿題ですね。 娘が宿題として書いた原稿用紙5枚の読書感想文を読ませてもらいました。 構成的には色々と突っ込みどころはあるけど 文章としてはとても読みやすい が第一印象でした。 迷いがない。。。そして 誤字脱字がほとんどありま…
お盆ですね。 実家が無くなって(実体はあるけど無いような状態)2年目くらいかと思います。 父が亡くなり母が施設に入って弟が管理してくれているので連絡が取れない状態になり。 福岡に来た当時はよく帰省してましたが子供が大きくなり部活などで帰省が難…
アプリ開発といっても本当にちょっとサンプルに毛も生えない程度のことをやろう(確かめよう)として3日間があっという間に過ぎてしまった。 パススルー映像を使って遠隔の利用者間で情報共有しようという話し。ちなみにこれはMetaの規約では許されていない…
積読している技術書は結構あります。今さら読んでもしかたがない本もありますが。その中の1つを行きの電車で読みながら、ふと、昨日、ネットを見ていたときに「Kindle本をLLMに読み込ませた」というワードを見かけたことを思い出しました。 調べると以下の…
最近、何だかんだで帰りは終電近くになり就寝は1時は当たり前でした。 仕事が忙しいというわけではないのですが。。。何やってたんだろう? 暑いしダルいし自転車の鍵を紛失してからバスに乗るようになり運動不足でした。 腰がだるくてたまらなくなり。。。…
論文を探すにはGoogle Scholarを使う。今ならAIかもしれない(ハルシネーションが多いけど)。 そうして時間かけて探しているときに「これは!?」「読んでみたい!」という文献を見つけたとしよう。 その論文が鍵付きだったときのガッカリ感は相当なもの(←…
夏休みにはいると必ずあるのが全館停電。20年前からずーっと同じ。実験装置はないので困るのはサーバー(今はない)と冷蔵庫くらいだった。冷蔵庫も氷が全部溶け出してしまうので水浸しになる。。。事前にできるだけ氷を取り除いておくことをしてきた。 ふ…
通勤で2台自転車を使ってます。自宅から最寄駅、そして最寄駅から職場です。 それらのキーを一昨日どこかに落としたようでした。。。 やっちまったなぁ。。。 JR九州の落とし物のLINEアカウントに確認しましたが無いそうです。 帰りにお店に寄ったのでそこ…
今年の担当科目の1つのソフトウェア工学の問題として以下の問題を出しました。確か基本情報か何かの問題を少し改変したような問題だったような気がします。 本日、試験後の解説の日だったのですが、そこで学生さんから「条件が不足していて解答できないので…
Mac使いなので昔はTimeMachineを利用していました。TimeMachineが色々と面倒になってからは重要で更新頻度の高いファイルはDropboxに入れています。(Google DriveやOne Driveと比べると)ファイル同期は早いし確実だし、です。 今日も整理中の論文ファイル…
内容は薄いのですが、最近の体験から思ったことを少し書きたいと思いました。お付き合いください。 私は主に有用なソフトウェアを構築して効果を検証する流れで研究しています。なので、数式を直接扱うことがありません。評価として統計の力を借りるときに必…
世の中、やはり同じ年数を生きてきても違いがはっきりと現れるものだと思います。ある人は最低限の生活をしていくことさえ難しい人がいる一方、ある人は一体どうやったらこんな家に住めるんだろうというような暮らしをしています。 そういう様々な条件と様々…
ネットを見ていると面白そうなGrokコンパニオンモード。 コンパニオンと聞くとバブルをかすった世代にはあのコンパニオンを思い出す。 地元で国際会議があってお手伝いしたときの懇親会にまさにコンパニオンさんがいらっしゃった。。。 スマホはAndroidです…
あ、別に非難するとかそういうことではないので。 あくまで出来事とその自分の対応をメモしておきたいと思ったエントリーです。 何かというとこれです。 私が見た未来 完全版作者:たつき諒飛鳥新社Amazon こういうの好きなんだなぁと改めて思った次第です。 …
今朝、あるサイトに接続しようとしたら以下のメッセージが表示された。 僕はわかる。日本語話者だから。 アクセスが集中しているって日本語では言ってしまう。 そもそも日本語話者しか対象としないサイトだから別に問題にならないし誰も問題に感じないのかも…
皆さんはどう思います?私は(少なくとも今は)ダメだと思っています。文科省も対面授業で実施されていることを重視しています。いやいやそんなことを言っているから大学なんて行く必要ないっていう話が出るんでしょう。。。という声も聞こえそうです。 そん…
大学では春秋のそれぞれの学期始めにオリエンテーションがあります。大学ではホームルームがありませんからその期間で一斉に伝えたいことをお話します。昔はなかったですよね。。。多分。 もう20年近くやっていますが、欠席が多い学生に限って参加しない。…
学生がAIを使うシーンを見るようになってきた。もっと前から使っていたようだがTAによると教員には見えないところで使っていたらしい。いい感じだと思う。ググるのもあるいみチートだから。チートは裏面のイメージだけど普及すればいずれ表面になる。 昨日み…
あ、リアルです。生成画像ではありません 今朝、最寄駅から大学まで歩いたときに道端に咲いていました。 麻生邸を過ぎたあたりです。 綺麗ですね。 本当に美しい。 年ですね。。。 九州(福岡)では「あじさい」を「あじ\さい」と呼びます。 新しいアクセン…
娘が試験勉強したいというので連日、図書館に来ています。 といっても彼女は学習室で勉強していて帰りに合流するだけなんですけどね。 最後の子だし(本人が嫌がらないので)一緒にいられるときには一緒にいようという感じです。 さて、世の中、試験時期なの…
看護学校の1年生を対象としたパソコンの基本科目を担当している。 大学では3年以降の科目を担当するので色々な意味で新鮮だし気分転換になって楽しく仕事させてもらっている。 昨年からiPadを利用してのMS365の演習に切り替えた。 とはいえパソコン操作も…