2007-08-01から1ヶ月間の記事一覧
大学のバンド仲間に進められて流行のインド式ドリルを入手しました。どうせならドリルではなく方式を勉強しようかと八重洲ブックセンターの数学書コーナーで表記の本を買いました。
人形町の東横インに宿泊。メトロでとりあえず新橋まで移動。研究資料を探しにJR新橋から東京駅(八重洲ブックセンター)を目指そうとホームに立つと「相田みつを美術館」の看板が。有楽町、次の駅。思わず寄りました。とても癒されます。他の来場者の口々か…
シンポジウム3日目。平鍋氏も参加されるクロージングパネルが楽しみ。レポートは福岡に帰ってから書きます。とりあえず早朝ホテルにて。
無事発表(Wiki を用いた学生による実ソフトウェア開発プロジェクトの管理方法)も終わり貴重なコメントをいくつかもらいました。
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2007で今日から水曜日まで東京(未来館)です。昨年に引き続いての参加です。九州で暑さに慣れたつもりでしたが、やはり湿度がありますね。
今日は終日オープンキャンパスでした。積極的に質問する高校生、じっくり話を聞いてくださる保護者の方、が印象に残りました。大変暑い中、ご来場くださいましてありがとうございました。デモを改良したいところですが。。。時間が取れないなぁ。。。来週は…
10/1からNDSやPSPなど無線機能のあるゲーム機や無線ヘッドフォン・マウスなどが飛行中に使えなくなるようです。
使ってみました。軽いですね。自宅のPCは2世代前くらいのLet's noteです。これでAcrobat Reader8.1を起動して初期表示するまで5秒くらいかかる文書を、Foxitでは1秒くらいで起動&表示します。バージョンアップのたびに重くなるAcrobat Readerに嫌気が…
今度は高校生がMITの大学生4人と一緒にSegwayを自作しちゃったというエントリーです。Segwayネタはつきませんね。日本ではキットでのロボット大会は盛況のようですがイチからこういうものを作ったというエントリーはあまり見かけません。個人的にぜひ遊んで…
幸せの感じ方を知らない人は、何をやっても幸せになれない素晴らしいエントリーを見つけました。これは自分の裏ページに保管しておこうと思います。毎年春になると青い鳥症候群の学生を見かけます。私は本当はこんなんじゃないんだ〜、と。間違いなくどの大…
海に行ってきました。海水がぬるいっ!たまには屋外で過ごしてビタミンDを生成しなければ。日光浴しながら数学ガール読了しました。
何とか一週間で論文を書き終えました。明日はPCから離れて推敲したいと思います。ついでに明日も晴れるようですので、今年はまだ行っていない海でも行きたいですね。で、気になるエントリーを2点。
ご存知のように北海道の銘菓「白い恋人」が不祥事が発覚。一度動き出すと規模が大きくなるほど組織を変えることは難しいですね。どうすれば防げるのでしょう。コンサドーレの支援企業。お金がかかるからという理由でエンブレムは外さないのだとか。残念です…
これを今朝みつけて作ってみようと思ったわけです。別に用途はないのですが単に面白そうだな、ということで。ウチにドライブが壊れて1年以上放置しているPS2があったのを思い出しました。研究室にもってきて電源を入れたら動いちゃったんですね〜、残念。し…
先週の月曜日に思い立ち!?既にあるデータをかき集めてもう一本論文を作ろうと苦しんでいました。
8月3日に行われた審査会の結果が本日きたようです。学生メンバーのリーダーから連絡がありました。残念ながら落選だったようです。世の中そんな簡単にはいきませんね。ただ、学生メンバーがとてもやる気になっているのと、このビジネスモデル(学生と地域…
欧米のプレゼンはテキスト中心でしっかりした論理構成、日本は図表中心で論理が曖昧、という説明です。自分の資料を振り返って考えると同感です。テキストより絵で認知負荷を少なくする努力はしているような気がします。でも、知的刺激がある面白い発表は内…
ロボットを独学で作り続けるウーさんのお宅訪問!(動画)(via GIZMODE) 若い頃はそれなりに色々とやってみましたが、今も続いているものはホント僅かです。無いに等しい。環境的に恵まれていようが恵まれていないであろうが「情熱」が彼をここまでさせるん…
データはまずまずあるものの論理的な接続がうまく整理できない。。。こんなときこそマインドマップが使いどころかもしれませんが、データを入力するのが面倒。カードに書いてホワイトボードに貼り付けて関係を追記していく方法がいいかも。結局のところマイ…
持ち家ではないのですが庭がありまして草がボーボーでした。昨日、草刈のついでにこのサイトを参考に畑作りをしてみました。土を掘り返すのに唐鍬という道具を使うらしいのですが、うちには置くところがないので、片手で使える小さいものを購入しました。石…
なぜかなかなか作る気になれなかったSES2007のプレゼン資料。一昨日から作り始めやっと終了。寝不足か?栄養不足か?夏バテか?他人をその気にさせることも難しいですが、自分をその気にさせるのって難しいですよねぇ。。。「ワカッチャイルケドヤメラレナイ…
「ノー」と言うための8か条 (via POLAR BEAR BLOG)必要なときにはノーと言う。
MITのOPEN COURSEWAREにはじまり、あとを追うように、日本でも各大学がインターネットで講義を無料で公開し始めました。数年前の話です。
今日から読み始めたlivedoorディレクターズBlog。そこにlivedoor社員のデスク周りの写真が掲載されていました。最後の方にバランスボールに座りながら作業する姿も。実は、娘の習い事で自宅にバランスボールがあり、私もよく使っていました。夏場はお尻が蒸…
面白いです(笑)
結城さんの書き込みに対するコメント 「はてなスター」に「はてなブックマーク」が喰われている? がありました。視点は違うかも知れませんが、Google Readerを使い始めてからは気になった記事は「Add Star」するようになりました。購読している記事に限定さ…
「ソーシャルブックマーク」を紙アニメを用いて解説しています。百聞は一見にしかず。上記リンクをクリックして見てみてください。パワポでは必ずスライドごとにタイトルをつけて「文字」で語りますが、この解説技法ではそれは必要ありません。こんな感じで…
オススメです。結城さんの日記で言及リンクが何度も紹介されていました。いろいろな方の紹介文を見てもあまり興味はなかったのですが、書店で手に取ってみると面白い、のです。
いい歌です。思わず聴き入ってしまいました。故郷は離れて思うもの、です。大学出て、故郷福岡?を離れて東京あたりに就職が決まった人。最初の5年くらいは仕事に慣れるのに精一杯。30歳が近づいたあたりでこの歌がしんみり実感できるときがくるんでしょ…
今日は卒業研究の中間発表会でした。発表者の皆さん、ご苦労様でした。制約ある時間・手段(PPT)で自分の言いたいことを伝えることがいかに難しいか、体験できたと思います。発表中で「ゲームプログラムが作りたくて入学したけど、大学で作るプログラムは難…