やっと論文書きがひと段落。あとは査読結果を待つだけ。全然進んでくれないものがあるけど催促するとうざがられる場合もあるのでじっと我慢する。
以下の本を買ったものの20ページくらい読んで放置してた。少しやりたい。
その前にRustをもう少し勉強してみたい。とはいえオライリー本とかずーっと読むのダルいし。
とくればChatGPT。ChatGPTに教材を作ってもらってステップバイステップで勉強はじめてみた。ただ、無料ではすぐに使えなくなる。
しかたがなくGeminiにする。。。がこれもWifiがないところでは使えない。
そこで思い出したのがローカルLLMだった。4GBのモデルでもまあまあ動く。たぶんMacbook Pro M4くんのパワーが活かせるときなのかと。。。勝手に想像している。
ということで。
あと、せっかくなのですべて指示は英語でやる。英語なんてそうそう使うものではない。。。学会発表があれば練習するし質疑応答も頑張る。たまの査読依頼も英語だけどそれも使っているという感覚はない。
LLMは変な英語でもちゃんと解釈して返事してくれる。そのときに面白いのが僕が間違った(というか使い方が不自然な)英語を「あーこういうことですね」という正しい英語に変えてくれる。
これを繰り返していると自然とそういう表現を知り使えるようになる。
プログラミングと英語、ミックスで勉強すればよろし。
英語は筋トレ。この本を買ったけど読んでねーなぁ。
AIがあるしGoogle Meetとかストリームでもリアルタイム翻訳してくれるしますます英語を学ぶ理由が減っている。。。でも、これっていいことだと思う。文法をしっかり学び正しい英語を使うという意識が強くて発信できなくなる。。。それではいつまでも始められないし失敗できない。始めやすくすること、AIだったら恥ずかしくないし、どんどん間違えて直して貰えばいいってわけ。日本人にまさに最適な学習スタイルだと思う。英語学習 with AIってことです。はい。終了。
腹減った。。。健康診断で昨晩から絶食中。。。バリウム何味かなぁ?
福北ゆたか線に揺られながら書く。
それにしてもAIは褒めるの上手いなぁ。。。どうやって学んだんだろう?そもそも人を褒めるなんてあまりしないよなぁ。。。ネットの情報だって人を褒めるよりそうじゃない情報の方が拡散するし。。。褒められて悪い気はしない。博士褒められたいならAI使え、ってことで。
おしまい。