memorandums

日々の生活で問題解決したこと、知ってよかったことなどを自分が思い出すために記録しています。

理解度確認問題という取り組みについて

今年の授業でたまたま思いついてやってみているのがなかなか個人的にはいいなと思っていることについて書いてみます。

教員としては授業を聞いてもらいたい、わけです。

昔はおしゃべりが多かったですが今はスマホです。さらに最近はBYODなのでスマホというよりPCを広げて作業しながら耳で聞いている感じです。資料もネット上にありますのでそれに目がいくのは当然です。

まぁ、社会人の皆さんがセミナーや学会に出たときの姿勢と変わらんです。普通です。面白そうな話のときだけ顔を上げますよね?それです。

で、教員としては話したことが学生の中に残っているかが気になります。

いくら流暢に話して面白おかしく話したところでなんだったけ?では仕事になりません。

あ、ちなみに昔の大学ならそこは自己責任で済んだはずです。授業評価もありませんでしたし、学生に学ぼうという姿勢がなければそれは学生が悪い、以上、終了、でした。

いい時代でした。良くも悪くも。

脱線しました。

なので、一応、ちゃんと身についたかを調べたくなるし、僕が知るというより自分で確認しておいて欲しいし、その場のことはその場で終わらせるくらいの意識を持って欲しいということもありました。

ということでノートを取らせて提出させたり、まとめメモを作らせて提出させたり、小テストをしてみたりもしました。

いずれもうまく行きませんでした。。。

ノートはただの作業でした。資料があるのにわざわざ別の資料を作る意味はありませんでした。当時の学生さん、すいませんでした。悪気はなかったんです。。。

まとめメモ(A4コピー要旨に図でまとめる)を作らせてスクショを提出させたこともあります。これもなんだかなぁ。。。という結果でした。そもそも教科書を使っていないのでスライドがかなり縮約した情報になっていました。それをまとめるのはかなり難しかったと思います。

コロナでGoogle Classroomを使うようになりGoogle Formsを使って小テストもやったこともあります。ただ小テストって選択肢を作らなければならないのが面倒だったし、そもそも本質的に選択肢を覚えることも実際には意味がないと僕は思うんです。しばらくやりましたがこれも意味なかったなぁと思っています。

で、今年です。

小テストのようだけど小テストではありません。授業を70分くらい聞いてその聞いた内容のうち僕が覚えて欲しい問題を作って、その問題に自由文で答えてもらいます。選択肢ではありません。自由文だとテストにでいませんがそれでいいと思いました。つまり、学生自身が自分の理解度を確認するものだからです。

もちろん当日の資料は見て良いものとしました。覚えていなければそこからコピペしてもいいとも言いました。私は何か書いてあれば◯とします。課題点は全回・全問解答すれば30点を与えるものと宣言しています。覚えなきゃと思いながら講義を聞くのはストレスでしょう。僕が学生なら嫌です。でも、最後に頭に入っていたかなということで問題に対して答えを再生できるかをまさに確認するタイミングがあればいい確認になると思ったわけです。しかも何か書けば課題点になります。やる気は学生によって様々でしょうから、あまりやる気がない学生もとりあえず課題点目当てに資料を見ながらコピペするでしょう。資料のどこに何が書いてあるかわからなければそれはできません。

これまでの様々な失敗経験と、今、眼の前にいる学生さんがいかに快適に適度なストレスの中で学習できるかを考えて出した答えになります。

一応、この課題から定期試験を出題するとしています。なので、ちゃんと覚えておこうという気持ちにも影響できるとも考えています。

こういう仕組みづくりを考えるのは好きですね。。。ITシステムで業務改革をするのをデザインするのと似ています。あればとても楽しかった作業でした。自分の思ったように組織が動いてその結果、その組織がうまく動き出す、その様を想像するのが楽しかったですので。これは仕事ではなく授業に過ぎませんが。。。

テストのイメージを参考までつけておきます。当日、自分が作成した授業資料をみながら問題を作成します。今年が初なので毎回作成しています。

で、これを数回やったときに、学生さんはどう感じているのか知りたくなって最後に感想が書ける入力欄をGoogle Formsに用意しました。そこで知ったのは正解をアップロードして欲しいとのことでした。

ここで考えました。

ここで解答をアップしてしまうと、結局、過去の小テストと同じになると思ったんです。定期試験前に問題文と解答データから勉強資料を作成する姿が見えました。

答えはすべて講義資料に書いてあります。なので解答はわかるはずなんです。。。つまり、その解答が正しかったかどうかを知りたいはずだなと思ったんです。自分の解答はすべてGoogle Formsの機能で返信していますのですべて手元にあるはずです。

そこで、僕自身の振り返りとして、提出された解答をみながらふりかえり(レビュー)する様子を動画に撮影して、その動画をアップすることで解説と問題の意図の解説などもできるなと思ったんですね。これビンゴでした。たぶん。。。

ちょい恥ずかしいですが。。。以下、受講生さん向けに解説している様子です。

youtu.be

まぁ、自画自賛なんですが。。。上手く行ったなと思っています。今のところは。過去の取り組みも当時は上手く行ったと感じてたのであまりあてになりませんけどね。。。

あとは授業終了後のアンケートでわかるかな。。。と思います。最後にこの取り組みについてアンケートも取ってみようかとも思います。

継続的改善です。

もう、全部の授業でこれやればいいのに。。。くらいに思っています。

発明者は僕です。。。たぶん。