以下、分解の過程で怪我・火災等の恐れがある手順を紹介してます。もし実行される場合は自己責任でお願いします。
ずいぶん前に買った電子ピアノの電源が入らなくなって分解したことがありました。
だましだまし使ってきたのですが1週間くらい前からまったく電源がはいらなくなりました。
これまでずーっと本体を疑ってきたのですがもしやと思いACアダプタからの電源入力を調べてみました。すると。。。DCが2Vくらいしかありません。まさに灯台下暗しです⛯️
ACアダプタが原因だったのか。。。
そういえば、同じく電子ピアノのACアダプタが故障して修理したことがありました。
でも、このYAMAHAのは簡単には外れそうもありませんでした。
ここで出番なのはYouTubeです。
なるほど、接着しているんだ。。。ということがわかります。接着剤であれば温めるか溶かすかですが。この方はガソリンを使われているようです。ガソリンないしな。。。揮発性の溶剤。。。自宅にあるもので、そこで思い出したのがシール剥がし剤でした。
頑張ってカッターでACアダプタのプラスティック容器の切れ目を切り込み溶剤が染み入るようにしました。そこにシール剥がし剤をガーッと吹きかけていきました。以下のような感じです。プラモデルを作っていた昔を思い出します。
やってみて思ったのですが、シール剥がし剤は溶かすという点ではかなり強力なようです。接着剤だけでなくケースも若干溶けてしまったようにも見えました。
あとはマイナスドライバーでゴリゴリやりました。もちろん内部をぶっ刺さないように気をつけながらです。。。最悪壊れてもいいや(もう壊れているし)と思いながらやっていましたので。
20分ほどやってなんとか開きました。開いたというよりこじ開けたという感じです。ケースは溶けたせいか割れてしまいました。元には戻せません。
綺麗にしたあと、まず、AC100Vが来ているか(断線がないか)を確認しましたら。トランスの1次側はちゃんとAC100Vがきてました。2次側をテスターで調べると。。。0V。。。なぜ?
こちらのサイトによると、2次側に電圧が誘起されない 原因は コイル内で断線があり、2次側に電圧が誘起されないことが考えられます。 トランスをはずして、回路の導通をチェックしてみて下さい。なんだそうです。でしょうね。。。でも、巻線が切れるってあるんですかねぇ。。。
扱いは確かに悪かったかもですが、あんだけ丈夫なケースに守られているのに。時限タイマー的初期不良?ってことでしょうか。わかりません。
はんだ不良くらいなら素人のワタシでも何とか直せますがトランスの断線は無理です。。。新しいの買います。PA-5D互換品というものが出ているようです。
でわでわ。修理つづきだな。。。(いずれも修理できずだけど、まぁやること;経験することに意味があると思っています)