memorandums

日々の生活で問題解決したこと、知ってよかったことなどを自分が思い出すために記録しています。

Google LLCのLLCってなんなんだ?

午前中の授業を終えて自室でランチしながらひさしぶりにACMのトランザクションを眺めていました。いつかこれに投稿したいよな。。。と思いつつもこれだけしっかりした研究を構築するってどんだけ体力必要なんだろ。。。と思ってしまうものです。

TOCE: Vol 24, No 3

このジャーナルのエディタは有名人Amy J. Ko先生です。お会いしたことはありませんし今後もないと思いますが、超絶わかりやすい論文の書き手としてずいぶん前から存じ上げております。トランスジェンダーだかなんだかでとても美しい女性になられたことをネット越しに拝見していました。。。どうでもいいですね。

この雑誌で最も引用されている論文の著者として以下が見えました。いわずとしれたパタヘネ本の著者の一人です。たぶん。。。です。そしてチューリング賞受賞者でもあります。超絶天才な方です。

少し前にソフトウェア工学の世界的なテキストがあったらそれを元ネタにしたいという欲望をもった時期がありまして、そのときに参考にしたのが以下の本でした。講義動画などもすべて観ました。数年前ですが、当時私も若かった元気があったと思います。

最初、目を疑ったですもん。。。動画を見てたときにこのおっちゃんどっかで見たことあるな。。。と。まさかパタヘネ本の方だとは。。。分野が違うのでまさかと思っていました。この本をネタに授業資料を書き始めたのですが、実は、この手法が抽象度が高いというか、僕自身がどうも賛同できないところがあったので結局、調べてオシマイでしたけどね。。。お恥ずかしい。

saasbook.info

で、この方の肩書(というか所属)にGoogle LLCとあります。よく見かけるのですが、このLLCってなんだべ?と思ったわけです。世間知らずなのでこんなことも知りません。ということで調べました。コロナ明けのくせにやたらと元気です。。。最後の灯火か💦

まず、Wikipediaさんに聞いていました。

LLC - Wikipedia

リミテッド・ライアビリティ・カンパニー(英語: Limited Liability Company)、 LLC(エルエルシー、有限責任会社)は、アメリカ合衆国の各州の法律に基づいて設立される会社形態の1つである。

なるほど、会社の形態なんだ。。。LLCって。LCC(Low Cost Carrier)とは違いますなぁ。

コテンラジオでも株式会社の出現について聞いたことがあったので(中学の社会でやったけどすっかり忘れてる)株式会社みたいなもんだよな。お金を集める手段であり、有限責任にすることで、会社運営に対しても損失の責任は有限だという安心感というやつ。

日本ではLLCっていわんのだろうか?と思ってぐぐってみると以下の記事が。

LLC(合同会社)とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee

なるほど、合同会社にあたるのね。な、懐かしいけど。。。一般会社員にとって会社の仕組みは縁遠いもので。。。すっかり忘れています。

LLCと株式会社の大きな違いは、株式会社は利益配分や意思決定のプロセスが出資比率によって決定されるのに対し、LLCは前述したように出資比率に関係なく自由に利益配分を決めることができる点です。

なるほど。。。株式会社はいろんな人からお金を集めるため、より多くの人により多くのお金を投資してもらうため投資額に応じた分配を与えるというメリットがある、ということなんですな。合同会社はもっとクローズでお金を集めることができる仕組みで、分配の仕方なども会社で自由に決められるというところがいいと。なるほどなぁ。。。Googleが株式会社ではなく合同会社を選択している理由が知りたくなります。

調べると出てくるもので。。。みんな大好きQuoraさんです。

Googleの日本法人が株式会社でなく合同会社なのはなぜですか? - Quora

青木さんという方がとてもわかりやすい解説をされています。以下です。

合同会社の設立に、代表者を登録する必要がありますが、これは法人でも可能です。米国の会社に権限を独占させ、支配下におけるということになります。生じた利益からなる配当も独占することになります。

なるほどですね。Googleの親会社はアルファベットと聞いたことがあります。このアルファベットがGoogleの代表者として登録できる(個人ではなく法人として)、その法人が出資して設立した会社なので合同会社が都合がよく(株式会社にするほど資金が不足しているわけではないということかな?という理解)、パススルー課税というやつが適用されるのでGoogleに課税されるのではなくGoogleに出資した人がまとめて納税するという仕組みも採用できることがあるんだそうです。会計処理の効率化?なんでしょうか?よくわかりませんし興味もありませんが。

とりあえずGoogle LLCとは、「Google 合同会社」って書いているのと同じだ、という理解をしたというエントリーでした。さあ午後の授業。