これまで自分なりに色々考えて授業してきました。これでも。
やはりお金(授業料)をもらって仕事している(できている)わけで、昔いたある先生に言わせれば「先生ごっこをさせてもらっている」と。
若い頃は企業のセミナー?的なノリで、その時間でできるだけ多くの体験をしてもらおうと考えて詰め込みまくっていました。でも、なんかズレていることに気付かされました。
自分はその授業だけすればいいですが、学生にとってはたくさんある授業のたった1つの授業に過ぎないわけです。別にエンジニアなりたいって今思っているわけでもないし。この授業取らなくたってエンジニアなれるし、と思っていて当然ですから。
字を書くのが面倒だし嫌いだったのでスライドで授業してきました。スライドって良くないって言われますよね。。。1枚1枚はわかるけど流れがわからない、とか。そもそも1枚にまとめようとしてとてつもなく見にくい資料になるとか(極端な話、行政機関が作るあのカッチリしたフォーマット的ないわば自己満足の世界です)。
で、昨年、思い切ってスライドをすべてMarkdownに書き起こしてWebページ化しました。一部はdetails タグを使って押せば答えが見えるようにしたりもしました。連続スクロールで話ができるのでいいし、パワポ特有のコピペのしにくさもありません。めでたしめでたし。。。と思っていました。学生からの評判はまあまあです。
でもなぁ。。。コンピュータ室でプロジェクタスクリーンに投影するならいいですが、いわゆる講義室のスクリーンに移して話していると、せっかくある黒板がもったいないな。。。とは感じていました。もし、ここに話している過程を残せたら授業終わりには授業全体が俯瞰できていいんじゃないかな。。。とか思ったんです。グラレコっていうやつですかね。
で、グラレコをAIに作ってもらったりもしましたがいまいちでした。。。自分が話すときの補助にはちょっとなりそうもないですね。。。時系列に話ながら書いていくのが大事なのでグラレコと等価ではないという感じがしました。
じゃ、やっぱり自分で書いていかなければならない。。。となると板書の仕方とかどうするかな。。。と調べだしたんです。
中学校の先生のぶログですが僕とは全く逆のことをしている風でもありました。結局、板書している時間がもったいない説を説かれているようでした。僕はここは逆かな。。。とも思ったりもするんです。昔はこの先生と同じように考えていました。無駄だと。でも、人間が何かを理解したり記憶するときには時間や空間や動きが必要になるんじゃないかな。。。空白も実は大事だったりそのときの授業内容とは関係ないことも記憶や想起に役立つんじゃないかなと思ったりです。
一方で、大学の先生の板書の話はあまり見つからなかったのですが、以下がありました。古いみたいでコンテンツが一部欠けていますが、なんかとても賛同できることが書かれていました。そもそも教員が楽しく話すべきじゃないか、とか。「早口だよ」「私語を注意して」とかも言われたことがあります。
担当科目はソフトウェア開発とかプロジェクト管理なんですが、どうしても実務では「こういう大変さがあるんだよ。。。」という話をしてしまいがちで。。。これってリアルを届けるという点で意味があると思っていたんですが、でも、やったこともない人にそんなことを言っても響かないし、ただただ害悪でしかないな。。。と思うんです。今は。
まぁ、ソフトウェア開発もプロジェクト管理も仕事ですから、ただただ楽しいYouTubeコンテンツみたいに眺めているだけで楽しいというわけにはいかない。。。ことは誰だってわかっていると思います。でも、YouTuberだって裏でもとんでもない苦労と時間を掛けているはずだけどそんなところは一切見せないわけですよね。。。それはお金のためでもあるけど、楽しさを売る活動だから。。。
何かを教える仕事もたぶん、似たようなところがあるのかな。。。と思ったりしているところです。サラリーマンSEから転職して大学で教え始めて21年目にしてやっと見えてきた世界です。
楽しそうに。そして、学生自身が授業中に体験しながら視覚的に空間的に感覚的に何かまとまりのある情報と体験を得る機会を場を提供する、それが教員の仕事なのかな。。。と。せっかく対面でたくさんの人がわざわざ一箇所に集まって勉強するわけです。1対多だけではなく、受講者(オーディエンス)同士の交流によって理解を深めることも記憶や理解の定着を促すんだろうな。。。とか。
じゃ、具体的に何をすると?
とりあえず、今年は昨年作ったMarkdownページで説明しつつ、その過程を黒板に少しずつ記録していきながら授業が終わったときの全体が見えるような図・絵を作る。。。をやってみたいと思います。うまくいくかわかりませんが。
ちなみに、上記の農工大の先生図鑑面白いですね。。。うちもやればいいのになぁ。大学教員、研究者、変人ばかりです。いい意味で。サラリーマンにならなかった(ある意味、社会不適合者、怒られるなぁ。。。でも自覚はあるはず、毎日スーツ来て同じ時間に同じ場所に行って与えられた仕事をする、ができない、したくない、そんな人の集まりだと)
ソフトバンク勝てねぇ〜なぁ〜。でも、応援しますよ〜、頑張ってくれ〜。