研究用に買った両危機のセットアップからの初手メモです。完全な個人メモです。昨日からobnizやってて、ちょっとこういう底の浅いことばかりやっています。。。時間ばかり食うのでなかなかしんどいですね。
mocopi開発の初手メモ
mocopi Receiver Plugin for Unityをダウンロードする。 https://www.sony.net/Products/mocopi-dev/jp/downloads/DownloadInfo.html#Unity_Plugin
スマホにmocopiアプリをいれる。 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sony.mocopi&hl=en_US
mocopi(6個)のボタンを押して電源をいれで、mocopiアプリを起動して、スマホとペアリングする(最初に一回のみ) 全部電源オンにしてペアリングすると異なる部位のセンサにペアリングしてしまうので、全部電源をオフにしてから1つずつ電源をいれてペアリングするとよいです。
スマホの方でモーションに切り替えて「保存」を押すと「送信」になるので、それで画面中央下の緑ボタンを押すと送信開始する。そのときにPCのIPアドレスをいれる必要があるので事前に調べておく。
以下のチュートリアルにそって、unityプロジェクトを作成し、上記でダウンロードしたアセットをインポートして、シーンを開き、実行する。 https://www.sony.net/Products/mocopi-dev/jp/documents/ReceiverPlugin/Unity/CreateSampleApp.html
Quest3 ARプログラミング・初手メモ
Quest3を初期化する(アプリか本体か忘れた)
Quest3をセットアップする。
Quest3とPCを接続し、スマホアプリからペアリングしたQuest3を選択して開発モードをオンにする(スマホとQuest3両方に確認画面がでるので応答する)
Unityを起動して、プロジェクトを作成し、ちょっと古いかもだけど、公式なのでこれに沿って設定して実行(Build & Run)する。本当はQuest Linkが使えるといちいちビルドしなくていいんだけどね。。。Macは非対応なので、WindowsであればOculusアプリをWindowsにいれてOculus Air Link(もしくはゼミ室にある高速ケーブルでQuest3とPCをつないでOculus Linkする) https://developer.oculus.com/documentation/unity/unity-tutorial-hello-vr/
この例はなぜかカメラが通常のカメラなのでHMDの動きには連動しません。。。
とここまでMacでやっていたのですが、やはりいちいちBiuldするのはめんどい。Oculus Linkを使いたくなります。Windows11に移動して作業続けます。
ちょっと頑張って粘ったんだけど、今日も終電。どういうわけかパススルーが表示されなかった。。。明日は別のことをしたいのでとりあえずしばらく塩漬け。
■2023/12/5追記
以下に続きを書きました。