やらなければならないことがあるものの、なかなかやる気が起きません。こまった。。。こういうときは「動け」と勝間さんは言います。
確かに、もう何もかも面倒で気晴らしに映画でも観ようかという気にもなれませんでした。ちょっと病気だな。。。と。
図書館に行こうかと思ったけど、県立図書館も総合図書館も整理のため休館でした。
となるとコワーキングスペースあたりになります。この辺はこれまでも探してきましたが。2025年ということで改めて調べると色々と増えているようです。
その中で使えそうなところを調べて行ってみました。メモです。
まず、行ったのが以下。
勉強カフェ 博多プレース
博多駅から近いです。440円(1時間)。Wi-Fi・フリードリンクありです。
勉強机の並んだスペースがありましたが一杯でした。オープンなスペースの方に陣取りました。1時間だけ。人が少なかったせいでしょうけどとても居心地がよい場所でした。○ティーが美味しかった(忘れた)。Wifiも使えます。ここは今後の候補ですね。
エンジニアカフェ
続いてエンジニアカフェ。以前のイベントでコミュニティマネジャしている方から紹介を受けたので一度行ってみたいと思っていました。博多駅からエルガーラ前まで明治通りを通ってバスで移動しました。
到着して驚きました。僕はずーっと大名小学校だと思っていましたが実はこの建物でした。赤レンガが美しい。なかなか敷居が高い感じでしたが、思い切って入ってみましたら内覧は自由と。文化的な施設ということのようです。神戸で似たような建物を見学したことを思い出しました。
さて、エンジニアリングカフェの受付に行こうとしたら、どうも様子が変です。色々会話すると「ここはエンジニア向けの施設でして利用する方はみなエンジニアの方なんです。エンジニアの方ですか?」と言われました。いや。。。エンジニアではないです。色々と説明しようとしましたが確かに福岡市がエンジニア同士の交流を目的として用意した施設と書かれていましたので、ふらっと行って一般人がコーディングして帰って来るような場所ではない。。。っていうことがわかりました。ちょっと勘違いだったようです。
とりあえずお腹が空いたので自分的にはおなじみの新天町商店街の食堂によりました。久しぶりでしたがおろし唐揚げなかなか美味かったです。
さて気を取り直して次へ。コーヒーは飲みたくなかったので図書館に行ってみました。博多駅からの最寄りの図書館は博多図書館になります。Mapで見ると近く見えたけど移動してみると遠かった。。。途中でチャリチャリ乗りました💦
ついてみるとなかなかの施設。ついてみると「休館日」。。。そうか市の施設はみな同じか。。。
でも、こういうのがありました。マイボトルにいれることを想定したウォーターサーバー。これいいなぁ。うちの大学にも置いたらいいのになぁ。
fabbitGG博多駅前
次はここです。博多駅までまた戻って入ろうしたら入れない。。。受付があるのかと思いました。ネットの情報には1・2Fがあると。2Fにいけば受付があるのかと思いましたがありませんでした(あとで1Fに統合されたと書かれていました)。
イマドキだから利用者登録もオンラインで済ませてやるのかなと思ってとりあえず本登録までしましたが、それ以降どう進めて良いのかわかりませんでした。入る人を見ると顔認証かつ検温器のようなものにカードを翳しています。わからん。。。カードを登録すればいいのか。施設利用も会議室しかないしオープンスペースを利用したいだけなのに。ということで門前払いで終了でした。
博多駅前自習室(廃業)
なんだかな。。。ということで、大学に戻ろうかと思いましたが移動だけでも2時間近くかかるので昼から行くのは無駄です。コーヒーも飲みたくないので昔何度か行ったことがあった博多駅近くの500円で利用できるところに向かいました。移動している途中でGoogle Mapで調べると「廃業」と。は〜。。。
コインスペース(博多マルイ店)
あと2時間くらい作業してなんとかやりかけた論文を進めたいと思いました。マルイは近かったのでちょっと料金高いな。。。と思いましたがとりあえず行ってみました。
受付はなく座ってQRコードを読み取ってという感じです。カードで決済です。いい感じです。ただ。。。本当にショッピングフロアのエスカレータ近くに席が並んでいる感じです。これだったらカフェとかわらんやろ。。。という感じでした。30分で275円かぁ。。。2時間いたら1100円。。。飯食えるよ。。。
結局、いつものベローチェに移動しました。ここはとりあえずWifiもあるし。飲み物も頼めば飲めるし。
町中を歩くことがあまりないですが本当に博多駅周辺(天神も)アジア系の外国人ばかりです。。。この辺はもう日本ではないなぁ。。。という感じです。
研究室が駅周辺にあったらどんなにいいかと思いますが。。。せめてサテライトオフィスを博多駅においてほしい。。。学生も職員も利用できるようなスペース。。。偉くなったら提案しよう(←いつの話だよ〜⤵️)
なんか無駄に歩いた。今日はぐっすり寝れそう。
あ、あと今日行けなかったんですが行ってみたいのが以下です。ちょっと僕の生活圏ではないのと、ちょっと利用料が高い;ソフトドリンクプラン:660円(30分)、のでちょっと特別に気合を入れたいときとかに利用したいかなという感じの場所としてですね。いずれにせよ博多駅って便利だけどそれだけに人が多いので勉強目的だったらもう少し足をのばしてもいいのかなと思います。
TSUTAYA BOOKSTORE 福岡空港
以下はもう8年前になるんですね。。。似たようなことをやっていました。もう1つは無くなっているようです。
研究室という自分専用の部屋があるんですけどね。。。必要な工具も道具も資料もすべて揃っている恵まれた環境があるけど。。。遠い。贅沢な悩みです。