memorandums

日々の生活で問題解決したこと、知ってよかったことなどを自分が思い出すために記録しています。

Java 開発の実用問答集

かなり前に購入した書籍で積読状態だったものです。

ざっと読んでみました。読書メモを書いておきます。
Javaによる開発を行うときに開発者が抱える問題点を基点として、著者が疑問に答えながらJava関連の最近の話題を紹介してくれます。*

本書の冒頭にも書かれている通り「読みやすく」を前提としたため、深さはありませんが頭を整理するにはもってこいの書籍だと思いました。

内容はUML、DI、AOPMDAといった最近の話題からJ2EEStrutsJSF、パターン、セキュリティなどのコア技術、そして、要求分析、テスト、プロジェクトマネジメント、TOCなど開発工程全般の紹介があります。

Javaに興味がある人で、上記のようなキーワードは聞いたことがあるけど、自分の中に落としこめていない人にお薦めします。
ただ、この本を読んだだけで各技術のプログラムを作れるようにはなりません。

著者が経営している会社のホームページはこちら(Link)です。


◆本書で気に入ったところ

  1. ユースケース図、ユースケース記述、クラス図、シーケンス図をそれぞれきっちり対応付けて分析・設計を実現している解説。この方法は学生さんにもわかりやすいし演習もしやすいと感じました。
  2. 著者の提言に「毎月1冊でいいからIT関連の雑誌を買おう」があった。私も同感です。私も学生に伝えるように心がけていますが、実践できるのは僅かなようです。


UMLポイント

  • ユースケース図のポイント
    • 独立性に着目する(ユーザから見たとき独立した仕事・サービスととらえられるか)
    • アクタ+ユースケースで文章として自然な形であるか
    • アクタが抽象的すぎないか、ユースケースが細かすぎないか
    • 完成したらバランス(アクタの仕事量)が悪くないか
  • クラスの見つけ方
    • 名詞を見つける(名詞では難しい場合、名詞+形容詞にする)
    • クラスにまるものはすべてクラス図として表す
    • 継承や抽象クラス、インタフェースなどを吟味する
    • クラスの役割を考える(BCE)
  • ユースケース仕様書の内容(基本フロー・代替フロー)を考える
    • ユースケース単位にクラス図(BCE)中のクラスをシーケンス図に展開して、ユースケース仕様書に書かれたステップを実現するように役割とメソッドを決める。