processing
3年生のあるチームの制作物で上記の機能が必要になりました。これくらいは自分で調べて何とかして欲しいですが、期限が迫っているのでとりあえずヒントとして。いずれもサンプルをほぼそのまま利用しています。準備は、ProcessingにUDPライブラリを入れます…
学生の卒業研究で一緒に調査したことのメモです。Processing3ではAndroidモードを選択して動作するのですが、Processing2.2.1ではAndroidモードが選択肢として表示されないため選択できないという問題がありました。調べると、手動でAndroidMode.zipを探して…
なんとも長ったらしいタイトルですが。。。一応、言葉であらわすとこのようになります。THETA-S(その前の機種でも同じだと思います)を手に持って撮影すると、撮影ボタンのついている背面が360度画像の正面になります。今、ちょうど手元にTHETA-Sがない…
必要だったので作ったプログラムです。Gistに登録しました。実行結果は以下のような感じ。
どっかにありそうなコードですが、ぐぐって見つからなかったので作りました。調整がちょっと面倒だったので使いたい人に役立つかも?ということで。研究でスクリーンキャプチャの上にファイル番号を表示したかったのですが、そのままtext命令で文字を描画し…
Apache Commonsは有名だけどなぜかMathのサンプルは見つからないんですね。。。なぜだろう?とりあえず使ってみました。何かの役には立つでしょう。たぶん。。。絵的なものが必要なのでProcessingで動かしました。コードは以下におきました。よければ参考に…
久しぶりにprocessingを使うと3.0になっていて、IDEにデバッガーが付いたりいろいろ嬉しいことですが、サンプルを動かすと以下のようなエラーが出ることがあります。sizeの引数は読み込んだ画像やWebカメラサイズに合わせて設定することがあると思いますが、…
Kinect(V1)センサーは出たての頃から遊んでいたのですが、V2などはあまり関心がなく。。。SpherotoonではV1を使っているのですが、環境光に弱く、もしかするとV2ならいけるのかな?と思い購入しました。■センサー購入までのお話ちなみにKinect V2には似た…
ここで公開されているJava製のSavitzky-Golay フィルターのプログラムをProcessingで動かしてみました、という話。Savitzky-Golay フィルターとはなんぞや?という方はぐぐってください。僕はとりあえず動かしたかったので。 ■準備 (1)作者のページからsg…
今春より学生証がFelicaに対応しました。いまのところの用途は出席管理です。リーダーはパナのAndroid端末なので、講義前に事務室に取りに行って講師用のカードをかざした後に学生さんらにタッチしてもらいます。いろいろと面倒ですが、個人的には悪くないな…
ゼミ室に以前購入したレンジセンサー(北陽URG-04LX-UG01)がありました。購入したのはずいぶん昔のことです。LeapMotionもKinectもない時代です。このセンサーはセンサーを中心として周囲240度の距離データ(分解能は0.36度)を得ることができます。先日の…
TheEyeTribeでキャリブレーションするときにEyeTribe UIというアプリを使います(SDKで自作するてもありますが)。 USB接続されたTheEyeTribeから視線データを取得したり、キャリブレーション等の制御データを送るのはサーバーアプリ(Application/EyeTribe/…
▪️前置き(これまでの流れを個人的に整理・記録しておきたいだけですので以下の▪️本題に進んでください)今年、学会の帰りにちょうどCEDECが開催されていたので見てきました。そのときにTobii社のEyeX Controllerの存在を知りました。そのときで既に発売され…
Processing1.5.1を動かすと32ビットモードは対応していないとかで怒られます。 原因はJava7なのですがJava6に戻そうとしてもうまくいきません。先日、同名のエントリーを書いたばかりですが、そっちの方法はターミナルから起動する分にはJava6が使えるのです…
Processing2ではPickingライブラリが動作しないよ。。。とProcessing Forumにあったので、少し修正してLibraryをリビルドしたのがつい先日でした。 でも、上記のライブラリでも表示がおかしくなるなど問題があって、結局Processing1.5.1で動かしていました。…
ここ数日、NyARToolkit (+Processing2.0 beta 8)を利用してオブジェクトをPickingできないかあれこれ試していました。が、なかなかうまくいかず。。。 とりあえずNyARToolkitの説明によるとProcessing1.5.1ではProcessing-Pickingライブラリが動作すると書か…
3次元表示中のオブジェクトをマウスでクリックできるライブラリがあります。 Link: A simple picking library for Processing 最新版は0.1.6で2.0に対応したと書かれているのですがなぜか以下のエラーが表示され動きません。 java.lang.NoClassDefFoundErro…
※Processing2.0b7の話です。恐らく、以下の問題はすぐ解消されると思います。Processingで録音したデータを再生するプログラムを作ろうかと思いまして。で、標準で付属するサンプルのRecordAudioInputを動かしました。で、これは動作したので、録音データを…
数日前からdancer.jsで遊んでいます。dancer.jsはjavascriptで音楽を再生しつつそのデータを取得して映像などに反映することができるライブラリです。詳しくは以下。Link: dancer.jsコードの流れはだいたいわかったのですがどう使ったらいいか。。。Javascri…
わざわざ書くほどの情報はないのですが、とりあえず作業ログとして書きます。最近、こういう言い訳が多いですね>自分1つはTwitter4Jを試してみたこと。ずいぶん前にArduinoとツイッターを組み合わせて遊んだことがあったのですが、そのときはBASIC認証しか…
■経緯(ちょっと長いですが)数日後の展示会(スマートフォン&モバイルEXPO)に出展のために今年のGWはデモアプリ作りをしています。既開発のシミュレータをiPadで動作させるためにネイティブアプリの開発方法をおさらいしながら作り始めていたのですが、い…
MSAFluidで遊んだエントリーに対して動かないというコメントをいただきました。気になり私も調べてみました。ずいぶん前の話しなので忘れていますが。。。確かに、私が当時に作ったプログラムで動かないものがいくつかありました。エラーは「The package "co…
今年度の研究でProcessingで開発したシミュレーションソフトウェアのiPad版を来年度の研究で開発する予定です。その下調べのためにiPadの開発環境で、できればProcessingに近いものを調べてみました。iProcessingというまさにピッタリのソフトウェアがあった…
1回生向けの少人数授業でProcessing&Fisicaでアニメーション作品つくりをやっています。Fisicaのサイトにはドキュメントがあるのですが用途別ではないのでちょっと扱いにくく思っていました。(わかりやすいとは思えませんが)とりあえず各クラスのメモを作…
今日はジョイントをやりました。とりあえずタイトルの2種類です。それぞれ作品を作ってもらいました。以下は私の例。十分に加速して回りきったところでキーを押すとジョイントが開放されます。だから?とは言わないでください(笑)Link: Joint
ProcessingのIDEでちょっとした発見をしました。ログが表示される黒い部分が邪魔だな。。。と思うことがありました。で、以下の部分を押すとログ表示欄を消すことができます。結構、長い間Processingを使っているんですが知らなかったなぁ。
でした。本研究室からの出し物は学生さんが開発したiPhoneアプリとKinect(Processing&simple-openniライブラリ)でした。以下が学生さんが説明員で活躍しているところです。そして以下がKinectアプリです。人間ピアノ。骨格認識で間接部を触るとピアノの音…
Processingのkinectライブラリの1つであるsimple-openniとFisicaライブラリ(JBox2D)で遊んでみました。動画を見ればやりたいことはわかっていただけるかと思います。ただ、物体同士が思ったように反発してくれません。恐らく、スケルトン情報をもとに強制…
以下の本を読んでいます。アフォーダンス-新しい認知の理論 (岩波科学ライブラリー (12))作者: 佐々木正人出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1994/05/23メディア: 単行本購入: 29人 クリック: 193回この商品を含むブログ (92件) を見るそこで出てきたファイ…
後期から始まった1回生の少人数ゼミでProcessingを用いたアニメーションプログラミングという授業をやっています。今年はいつかは遊んでみたいと思っていた「Box2D」ライブラリを取り上げています。Box2DライブラリのオリジナルはC++ですがProcessingでも動…