memorandums

日々の生活で問題解決したこと、知ってよかったことなどを記録しています。

processing

Ruby-Processingを少し

時間があったのでprocessing.orgをじっくり眺めていました。。。*1 アレレ?Related InitialitvesにRuby-Processingなるリンクがありました。 以前、jruby+processingで遊んだことがありましたが。。。それと違うんかいな?と。とりあえず試してみることに。…

Processing.jsを少し

朝起きてRSSをチェック。 Resig氏のNew Processing.js and Sizzle.js Sitesというエントリーに反応。 JavascriptでProcessingが動く!ことは以前、何かで知っていたのですが、Javascriptはほとんど書きませんし、あまり興味がありませんでした。。。(グラフ…

macbook+USBカメラでProcessing+OpenCVライブラリを使う

私のクラスの学生演習でMultitouch Mini (MTmini)を作ってもらおうと準備しています。前期はこれで感覚をつかんでもらって、後期は大きめのマルチタッチスクリーンを作ってもらおうかいな、と。 MTminiではTouchlibを利用しているようなのですが、それだとあ…

Processing1.0.3

更新日が「24 February 2009」ですから、ずいぶん前のようですね。。。ここ数日、仕事でProcessingを再び使い始めたのでアップデートしました。 あいかわらずJava1.5は対応していないようでGenericsが使えないのが困りました。。。しかたがないので、Eclipse…

macbookで残像効果

昨日の日記に書いた通り、iPhoneにLight Writerをインストールできなかったので、腹いせに!? macbookでチャレンジ。といってもアホらしいチャレンジですが。。。最近、MAKEの影響か?それも楽しいかと。 Processingで作ってみました。以前、作った水のカー…

声でスケッチ

オモシロい。もう少し、実用的なことに使えたら(声を直感的なコントローラとして)いいな、と。Voice-Draw: Etch-a-sketch with your voice

錯覚映像をprocessingで作ってみた

昨夜のテレビ番組で錯覚映像を紹介したものがありました。面白そうなので出勤の電車内でprocessingしてみました*1。動く矩形の大きさと背景のストライプの幅によって錯覚がおきたりおきなかったり。そこでマウスで矩形のサイズを変えられるようにしました。…

Kristian Damkjer’s OCD library

processingの作品で有名なFLIGHT404で公開されているパーティクルの作品を動かしてみようと思いました。しかし、この作品を動かすために必要なKristian Damkjer’s OCD libraryがリンク切れになっていました。processing.orgの本家サイトのリンクも同様に切れ…

artoolkit library for processing via Processing Blogs

processingで使えるartoolkitライブラリを公開してくれたようです。この動画、いいですね〜。3DCGキャラではなくプレーンに動画を貼付けて出しているところが新鮮です。何やら新しい使い道が浮かびそうです。開発者のプログによるとこのライブラリはまだ公…

jruby + processing + interactive unit eB-P でお絵描き ver 0.01

昨日の続きです。とりあえず動くものができました。以下のような感じです。プログラムはごくわずかです。稚拙ですがこれも晒します。 require "java"include_class "processing.core.PApplet"class Point def initialize(x, y) @x = x @y = y end def x @x +…

processing1.0でwrj4p5が動作しました

processing1.0でwrj4p5が動作することを確認しました。もちろんすべての機能ではありませんが。。。wrj4p5を利用させて頂いている拙作Bubble Shooterが動くことを確認したということです。ついでにEssライブラリも使っていますのでこちらも動作OKでした。も…

Processingからbetaが外れた

processingがいよいよをbetaを外したようです。こちらによると米国の大学でも学部の授業に取り入れられているようです。日本でもこれから増えると思います。Javaを軸にするなら伝統的なコンソールアプリ作りから入って。。。eclipseで統合環境に慣れてアプレ…

Processing monsters

hysysk:blogさんのブログで紹介されていたprocessingの作品集。このサイトではタイトルの通りモンスターを題材として色々な作品を製作しているようです。processingに慣れてきたら「何を」作るか困ります。私も少人数クラスでprocessingを扱っていますが「さ…

クルクルミラー

へんなタイトルですが、特に意味はありませんw帰りの電車で思いつきつくってみました。Processingでは3次元も前準備なく使えちゃいます。2次元もちょっと飽きたので3次元で小作品を作っていきたいですね。他にもいくつか、ここ数日で作りました。他の作品…

絵心がなくても簡単に絵が描ける Processing via @IT

@ITでprocessingの連載がはじまったようです。

落球

ActionScript 3.0 アニメーションを引っぱり出してきてprocessingに移植して遊んでいます。この本は素晴らしい。こうしたテクニックを集めた本って日本ではなかなか手に入りませんので。actionscriptだけに閉じ込めておくのはもったいない。(link)掲載されて…

水のカーテン version 0.6

8/19の日記に書いた水のカーテンをprocessingで表現したらどうなるか、行き帰りの電車で暇をみて見つけて作っていたのですが、やっと形らしくなりました。何となく予想はしていたのですが、まぁ、あんまり面白くないですねぇ。。。まぁ、フォントからビット…

Processing on Leopard - 描画の高速化 via かつで音楽と呼ばれたもの

これは素晴らしい! 確かに高速化されます。

processing-0135-expert+wrj4P5+USB-DO-BT/CL -> OK

今朝、届きました。bluetoothドングル(USB-DO-BT/CL)。wrj4P5と組み合わせて動作確認したところOKでした。10個まとめ買いしたので動かなかったら。。。と思いましたが、めでたしめでたしです。さっそく手始めにBubbleShooterをwrj4P5用に移植したいと思…