memorandums

日々の作業ログです。

processing

クリッピングつきイメージスクロール

あるソフトのプロトタイプをProcessingで作っていてタイトルのような機能が必要になりました。それらしい既存ライブラリが無かったので作りました。プログラムはベタですが。。。とりあえず動きます。イベント処理もクラスの中でやってしまった方がいいので…

結束された鋼材の積み上げ荷姿シミュレーション(モドキね)

今年度の受託研究でタイトルのような研究をしています。これが直接の目的ではないのですが、とりあえず物理モデルを作る前に簡易的にコンピュータシミュレーションしてみました。ひさしぶりにProcessingネタ。今回はProcessingの拡張ライブラリ(fisica-0.1.…

プログラミング

一昨日、学生さんと話しをしていて一つ気づいたことがありました。その学生さん曰く「プログラミングは習ったけど基礎的なことだけで、それ以上、どうやって進めていいかわからなかった」とのこと。確かに、1年次はJavaでコンソールアプリを作るだけですか…

LoadStrings.java(その後)

昨日のエントリーにコメントをいただき、確かめるために少し調査と実験をしてみました。まず、Unicode文字についてですが、プログラミング言語Java第3版の9Pに以下のように書かれています。「処理する前」というのがちょっと曖昧ですがVMでclassファイルが…

LoadStrings.java

macのProcessingでSJISのテキストファイルを読み込む必要があったのですが、ProcessingのloadStringsでは release 0134よりUTF-8であることを期待しています。そのため単に読み込むと文字化け。。。しかたがないのでコード変換クラスを作って。。。と思った…

ベーマガ風タイトル装飾

Link: Shifting Dots Optical Illusion上記リンクの作品を見て反射的に作ったプログラムが以下。勝手に命名してすいません。わかる人にはわかるネタです。昔、ゲームのタイトル画面といえばこんな感じでした。懐かしい。。。Link: codeYouTubeの動画のコメン…

kinect&processingで遊んでみた

個人的にあまり興味がなかったKinectだったのですが、PCに接続できると聞き俄然興味がわきました。発売前日にamazonで注文、本日、大学に届きました。Link: Xbox 360 Kinect センサー(amazon)あれこれ雑務があり帰宅したのは夜11時。家族が寝静まってか…

モザイク

一昨日、OpenCV+Processingの小プログラムについて書きました。本日、お昼ご飯を食べながらRSSリーダーを見ていると以下のようなエントリーがありました。タイムリーです。これもどちらかというとしょうもないな。。。と思いますが、単純に面白いですね。Lin…

OpenCVの顔検出機能を使った着席時間管理

あまりにもしょうもないので書くのを躊躇しましたがタイトルの通りです。椅子への座り方は人によって異なるのではないか?という仮説のもとに認証システムができないかと一瞬妄想?しました。既存研究は絶対あるはずと思い調べてみるとありました。こちらで…

Polar社の心拍センサー受信モジュール(Heart Rate Monitor Interface)で遊んでみた

Arduinoとセンサーをいくつか物色していたときに見つけたのがこの心拍センサー受信モジュール。何かできないかな。。。と購入しました。数週間前に納品されていたのですが触る暇がなく。今日は講義がなかったので少し遊んでみました。材料は以下の2つ。心拍…

iPad用Processing

HNで見つけた記事より。以下のプロジェクトで開発されているコードではブラウザだけでProcessingが編集&実行することができます。JS版のProcessingは以前からありましたがスマートフォンで動作するものは無かったように思います。以下についてHT-03AとiPod …

クラスメソッドやクラス変数の使い道

RubyでDSLの真似事?をしています。Rubyの不勉強のため想定外の動き(解釈)にやっつけられていますが、そのたびにいい勉強(頭の刺激)になっています。で、DSL作りのときに思い出したのが、今年はじめに購入した本。内部DSLの言い出しっぺ?であるマーチン…

Googleイメージ検索で画像を取得して表示するProcessingアプリ

卒業研究からみでテストプログラムを作ってみました。参考まで。ただ。。。このままでは動かないようです。ソースをDLしてProcessing上で動作させてみてください。Link: image_search_test ■追記(12009/12/24)Safariで開発メニューを表示する方法(mac)Safa…

2009年もあと1ヶ月を切りましたね

今年は個人的にいろいろあったのに。。。本当にあっという間に過ぎました。とりあえず家族全員、無事に過ごして来れたことに感謝です。これだけ書いて今日はおしまい、と思ったのですが。寂しいので、Processingでカウントダウンアプリを作ってみました。考…

インナークラスにさせないためにはタブ名に.javaをつける(作業メモ)

Processingであるプロトタイプを作成していまして、引数をもとにそのクラスのインスタンスを複数生成するようなメソッドが欲しくなりました。ファクトリーメソッドとしてstaticメソッドを追加するもなぜかコンパイルエラーが消えません。調べてみると以下の…

WiiremoteJ 1.7 Beta

待ちに待った?Wii Motion Plus対応版のWiiremoteJのβ版がリリースされたようです。Link: WiiremoteJ 1.7 BetaLink: 作者のコメントでも、サンプルが付属されていないし、1.6のサンプルでとりあえず動かしてみようと試行錯誤してみましたが動作しないようで…

Processingでガントチャートビュワー

少し前にスクロールウィンドウのテストプログラムのことを書きました。この最終目標はガントチャートビュワーだったんですが。。。やっと動くものができました。特定のデータ専用であればもう少し早く書けたんでしょうけど。。。ある程度汎用的に作ろうとす…

Processing Test: iPhone-like scrolling window

あるアプリを開発中で、iPhoneのようなUIにしたくて試作しました。単純なようでなかなか難しい。。。Demo: test_scroll_windowマウスでドラッグするとスクロールできます。シフトキーを押しながらマウスカーソルを上下すると拡大・縮小ができます。○や数字に…

Processing更新用バッチファイル

以下、ウソです。dotimpactさんからいただいた情報でわかりました。一応、見え消しにしておきますが、以下の操作は一切必要ありません。つい先日に1.0.8になったばかりのProcessingですが今月20日に1.0.9が出ていたようです。更新が早い。。。Processingを…

Wiiリモコン3軸加速度センサーテスト

いまさら、ですね。このネタは2年前くらいに流行ったものですね。私のブログでも2007年のはじめに書いています。なんで、いまさらか? 来週末に大学本部のオープンキャンパスで出張講義があります。そのネタつくりのために直感的にわかりやすいデモが作…

OSX 10.6 Snow Leopard でBlueCoveが動作しない?

ごめんなさい。この日の夜にこちらの記事を発見しました。Processing1.0.7を導入すれば64 bit modeのままで問題なくBlueCoveが利用できます。以下は。。。ま、そんなこともあったんだな。。。ということで。本当に最近のソフトウェアの動向は1ヶ月未満で変…

ペン字トレーニングソフト

数日前の日記に書いた通り、ペン字訓練ソフトを作ろうとしています。wiiリモコンと組み合わせてみました。プロジェクタを研究室から持ち帰ったので試そうとしたのですが。。。macbookのしっぽを忘れてしまったので。。。PC画面でやってみました。訓練の方法…

手書き文字のトレーニング支援

ペン字の訓練本はどんなに小さい書店にいってもありますね。最近は仕事でもワープロ主体ですから字が下手でも何とかなりますが、それでも、ホテルのチェックイン時や書類に署名するとき、宛名書きなど、手書きする機会はゼロではありません。 名は体を表す、…

MSAFluidのサンプルプログラムを少しいじってwiimoteとつなげてみた

昨日までの”おしごと”で報告書など後片付けがあったので研究室にきました。それも一段落したところで気分転換?にと。 先日、MSAFuildであそんだことを日記に書きましたが、動画をYouTubeにあげてみました。サンプルに毛が生えたレベルですが、何かできない…

テキスト:processing で STG を作る

ゲーム作りたくて入学した1年生のみなさん。Javaでお手軽に絵が書けるprocessingを試してみませんか? 以下のリンク(英語ですが。。。)でシューティングゲームの作り方の説明あります。ステップバイステップなのでわかりやすいのでは?素朴なゲームですが…

MSAFluid

流体モデルを表現するprocessingライブラリMSAFluidで遊んでみました。ライブラリのダウンロードはこちら。公開されているデモはこちら。このページで紹介されている動画ではマルチタッチスクリーンやiPhoneと組み合わせています。デモかっこいいですね。 と…

Processing 1.0.5 がでてた

1.0.4にしてからエディタ内でTABキーが効かなくて困っていました。1.0.5でしっかりfixされたようです。Download: Processing 1.0.5Revisions 1.0.5 PROCESSING 1.0.5 (REV 0167) - 7 June 2009Bug fix release, mostly dealing with regressions from 1.0.4.…

「てづくりで目の錯覚実験」に魅せられて

上記でアップロードした動画をチェックしていたときに「てづくりで目の錯覚実験」というタイトルの以下の動画を発見しました。お子さんに目の錯覚を教えていたときの模様のようです。こういうの大好きです。otounoさんのお子様の絵をお借りしてprocessingで…

エレコムUCAM-DLU130H

今年の3年生の情報学プロジェクトはマルチタッチスクリーン作成。授業は今週で6週目に突入したもののなかなかwebカメラが納入されませんでした。。。やっと今日納入。 定価で1個5000円付近ということで同種のwebカメラより高めですが、windowsはもち…

はてなダイアリーのカテゴリを整理し。。。できなかった

最近、ある方のはてなダイアリー(文面から大学関係者のよう)を見ていたく感心。とても読みやすい。丁寧。情報量が多い。カテゴリがしっかりしている。素晴らしい。 文章はすぐには真似できないので(恐らく遠い将来も無理)まずはカテゴリ(↑の[***]…