ライフハック
ここ数日、水のような鼻水に悩まされています。通勤電車ではマスクをしているのですが、タラーっと垂れてくるのです。昨日、ほこりまみれになったこともあり、恐らくアレルギ反応なのだと思うのですが。。。新型インフルエンザの関係でたびたび鼻をかむのも…
今日は○○○受審のため9時に飯塚につかにゃなりませぬ。電車の乗り継ぎが悪く5時半起きです。つらつらのRSSをチェック。Lifehacking.jpさんの興味深いエントリー。あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則 via lifehacking.jp10000時間ですよ。…
これはとても面白い取り組みだと思います。他者のクールな目で評価してもらうところがいいですね。進捗報告をブログやついったーにすると自動的にウィークリーリポートを作成してメールを送ってくれるサービスはビジネスになりそう。
自分が本当に好きなことって何?自分のことなのに、自分自身もわかっていないことってありますよね?とりあえず大学を目指して、資格もとって自分の”価値”を高めようと努力したつもりになって。。。結局、自分が本当にやりたいことって何だろう?っていつか…
こりゃイイ!タイムマネジメントだけでなく他のプロジェクトマネジメントにも利用できそうです。限られたリソースをどう配分するかという話しだと思います。頑張ればスケジューリングなんかもできるんじゃないかな。ちょっと面倒だけど触れるってのはいいと…
ノウハウ本を捨てよ、悩む力が閉塞を打ち破る(日経ビジネスonline)よりノー天気な私も学生の頃は、ほんとに今考えると「しょーもないこと」について悩んでいました。不安の拠り所になるのは「マニュアル本」でした。今なら間違いなくネットでしょうね。意外…
最近、聴くようになったpodcast(60-Second Science)の3月5日のエピソード。7つの大学の脳科学者によるコンソーシアム(web)からのレポートより。音楽や演劇やダンスのトレーニングが脳のさまざまな力を引き上げる効果があるようです。食事と似ていますね…
自分の作業とは異なる作業をしている人物が視界に入っていると、作業の生産性が下がる だそうです。
勉強した後にうたたねを少々*1すると記憶力が増すらしいです。実践してみましょう。授業中、居眠りしている連中はコレを実践しているのかしら?(苦笑) *1:90秒
ホワイトボードにAgendaを記入して話すべきことを書き、参加者で漏れや誤りがないか確認し、終了時間も書き込み締切を意識させダラダラと議論が長引くことがないようにするノウハウです。これは効果ありそうですねぇ。ぜひ、機会があれば使ってみたいと思い…
1988年までは25を引くと和暦(昭和○○年)に変換できる。2000年以降は12を足すと和暦(平成○○年)に変換できる。便利。
ある学生と彼が内定している就職先について話していました。その学生が決めた就職先は有名企業の分社子会社であり定型的なコンピュータ保守業務(3交代)を主とする会社のようです。企業パンフレットだけで判断しては申し訳ないですが、技術的なチャレンジ…
GTD、ご存知でしょうか?私も知ったのは2,3ヶ月前です。海外のコンサルタントの方が提唱された方法のようで、ストレスフリーの仕事術と書かれています。以下のサイト参照。http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0606/27/news087.html
就寝前に芋ロックをちびちびのみながらはてブを読んでいたらamachangさんの以下の書き込みが目にとまりました。(記事の本題はJavascriptデスガ。。。)「ブログ=社会貢献」。良い発想だ。 まずは、小さな社会貢献 よく、インターン生とか起業を目指す学生とか…
気に入ったのは著者の以下の書き込み。断片的に切り抜く。