memorandums

日々の生活で問題解決したこと、知ってよかったことなどを自分が思い出すために記録しています。

東大ノート

本書は、中高生はもちろん、膨大な情報と日々格闘するビジネスマンも使えるんじゃないかと思いました。結果を意識して短時間に効率良く情報を獲得し整理する技術はどの業種でも必要なはずです?。目的意識をもち、勝つことに執着し、結果を意識して日々の授業を「攻めて」聞く、そんな姿勢で授業に臨めば結果がでないはずがないと思います。昔はこんな「ノートの取り方」を教えてくれる本なんて無かったな。。。著者も最後に書いていますが「もう少しこの方法を早く知っていれば」。何か少しは違ったかもしれません。私のノートは酷かったなぁ。。。勉強した気になっていた学生時代だったので(苦笑)

東大合格生のノートはかならず美しい

東大合格生のノートはかならず美しい


ついでに「東大生が選んだ勉強法」こちらも読んでみました。

東大生の勉強のテクニックがたくさん紹介されています。それはそれで価値があるのですが、東大生も人の子であり眠たくもなるし遊びたい気持ちもあるということ、そして、何より唯一の勉強方法があるわけではなく、その人にあった学習方法があるということ、がわかります。


面白いのは、上記の東大ノート本とは反し「ノートにまとめるのが苦手」だという学生もいました。その人は自分のノートではなくプロがまとめた参考書を利用したそうです。なるほどです。自分の能力や適性を冷静に見極めて手段を選択できる人というわけです。


本書は成功者のテクニックをまとめて紹介してくれるという表面的な側面がありますが、教壇に立つ身として読むと「高校生の段階で(もちろん以前に)、物事に対して、どうしてこれだけ真剣になれるのか、させることができるのか」ということを感じます。小中高の先生であればなおさらそうだと思います。真剣だから楽しいからこそ日々トレーニングするのでしょうし、その方法についても考え続けるのだと思います。単純にテクニックだけ真似しても成功するとは限らないでしょう。表面上のテクニックだけではなくそうした部分を調査した本が読んでみたいです。


上記2冊を読んで1つ疑問だったのは、記憶法としても有効なはずのマインドマップが利用されないのはなぜか?ということです。もし中高生に戻ったとすれば私は模造紙マインドマップを試してみようかと思います。