memorandums

日々の生活で問題解決したこと、知ってよかったことなどを自分が思い出すために記録しています。

processing

マネって楽しい(p5.js)

いきさつ ツイッターのTLでたまたま見つけた対談動画,著名な先生の対談で楽しく視聴させていただきました. 建築情報学会という学会があるということを初めて知り,情報を色々と追ってみました.自分の建築というイメージとはちょっと違っていて,コンピュ…

塗りつぶしアルゴリズムをp5.jsで実装してみた

塗りつぶしといえばスキャンライン。名前は知っていても作ったことはありませんでした。たまたま塗り絵アプリを作ろうとしている学生さんがいましたので、参考まで実装してみました。ちなみに、彼らはUnityで実装しているわけですが。アルゴリズムの説明はぐ…

ZOOMのチャットで通知音が欲しかった⇒作ったよ

オンライン授業でZOOMを利用しています。 講義中にチャットが入ることがありますが、なかなか気づかなくて返答すべきタイミングを逸することがよくあります。 チャットに投稿があったら通知してくれればいいのに。。。と思っていました。 ちょっと時間があっ…

キーを押したら対応したサウンドファイルを再生するだけのアプリ

以下の記事を見つけて面白いなぁ。。。と。授業で使うかは別として、確かに、効果音はあってもいいような気がしていました。note.comで、このページで紹介されていたアプリをいれてみたのですが、特に、キーを押したら再生するアプリがKoala Samplerがダメ。…

p5jsでテノリオン的な何かを作ろうとした残骸

絵だけでは行き詰まってきたので音も絡めて何か作れないかと少し作ってみました.p5.soundのおかげで簡単に音を再生できます.機能的にはHTML5のおかげなんでしょうけど...最初に作ったのがこれ.音ゲーなんかはこれが作れればすぐに作れますね.初心者に…

p5.jsでFPSを60以上にあげてみる

厨ニ的な発想ですが...p5.jsではframeRateで画面のリフレッシュレートを設定できまして,最大が60に設定されています.ただ,ブラウザのcanvasのリフレッシュレートはもっと上げられるんじゃないか...と想像しまして,p5.jsのソースを読んだりしていま…

catalinaでprocessingのvideoライブラリが動作しない → 解決

背景 今年は諸々の影響で学内でのオープンキャンパスが中止となりました.(高校の出入りも難しいので模擬講義の依頼もないのだと思います)そこで,広報担当が模擬講義を撮影して大学HP上で公開しようってことになったようです.学科から2名選出でというこ…

p5.jsへのDonation

twitterでdaily coding、creative coding、generative artなどのキーワードとともにp5.jsで作られたスケッチを目にすることが多くなりました。それは、そういう方々をフォローしているからなんですけどね。。。で、1週間ほど前に、以下のツイートを見かけて…

Processing.pyで初コーディング

Pythonを真面目にかいたことがありません。機械学習系の本では常にでてきますから少しは触ったことはあります。教科書もいくつか買ってパラパラと読んだことはありましたが。。。ちょっと暇だったので、さくっと書いてみることにしました。Processingを起動…

背景差分で動画にちょっとしたエフェクト?をつけてみた

リモートワークしながらYouTube Musicを聴いていました。たまたま聴いたのが以下の曲。ちょっと生っぽい音源で気になったので映像を観てみるとこれがまたカッコいい。www.youtube.com何回か観ているうちに、骨格抽出してCGモデルとか動かせたらカッコいいだ…

ALIFE本のGray Scott モデルをJS(p5.js)に移植してみた

昨年末に見つけた本で少し遊んで勉強しようかと思いながら熱が冷めてしまった。。。作って動かすALife ―実装を通した人工生命モデル理論入門作者:岡 瑞起,池上 高志,ドミニク・チェン,青木 竜太,丸山 典宏発売日: 2018/07/28メディア: 単行本(ソフトカバー…

#つぶやきProcessing が楽しい

今月12日に以下のツイートを発見しました。s=[m=0]draw=_=>{createCanvas(b=400,b)a=m++%255noStroke()colorMode(HSB)e=b*sin(m/(get(99,99)[1]-99+.5))s[m%64]=`d=m-${m}fill(${m*2%b},b,b)circle(${e*cos(c=m/10+random(2))}+200,${e*sin(c)}+200,sin(d/…

Processingのrealsenseライブラリで遊んでみた

Kinectが販売中止になって久しいですが。。。そのときに代替器として話題にあがったのがrealsenseでした。卒業研究とかで使う人が出るかもな。。。とD415とD435をとりあえず買っておいていました。触ったのは以下だけ。。。1年前ですね。なかなか出番がなく…

この3日間の成果

とりあえずMFTに応募したくて急遽、GWを利用して作品作りを始めました。2日前はこんな感じでした。www.youtube.comとりあえず足で地面をタップした瞬間だけ、その位置を取得するようにできた感じでした。ただ、これも問題があちこちにありました。ご覧の通…

ProcessingでURG-04LX-UG01をソッコーで使いたい(動作確認はmacのみ)

■前置きです(急ぎの人は以下の本題へどうぞ)GW10連休ですね。うちは娘のインターハイがあり予定は特にありません。ちなみにこれ(↑)はただの口実でして。。。混んでるときにわざわざ渋滞にはまりたくないし、普段やれないことをやりたい、という思いがあ…

Processingでアニメーション不要のアプリを作るときには更新フラグを使うとCPU負荷が下げられます

研究用のツールとかプロトタイプを作るときに身近なのでProcessingをよく利用しています。Processing.orgProcessingは、frameRate()で指定された時間間隔(デフォルトは60FPS)で、描画内容が記述されたdrawメソッドを呼び出します。したがって、描画内容を…

/dev/randomをProcessingで可視化してみた件

自作CPUをテーマにしている学生さんと話していたときに、何か独自命令を実装してみようよという話になり、身近なところで乱数生成命令はどうかいな?という話になりました。ちなみに私は計算機工学は専門外です。研究室としては成果が出ませんのでいいことで…

ダイソーの3LEDプッシュライトミニをボタンにしてみた

digisparkにプログラムを書き込むたびに抜き差しするのが面倒。ダイソーにスイッチ付きのUSBコネクタがあるので使うと便利という情報を聞きつけたので、休みの日に近所のダイソー2軒回ってみたんですが。。。ありませんでした。結局、USBコネクタはネットで…

Processingで素朴な爆発表現のスケッチ

昨日のつづき。カメラによる物体検知 - memorandums上記でとりあえずドットの衝突検知ができるようになったので、タッチしたら音とアニメを流さないとな。。。ということでこれも自作(探したんだけどいいのがなくて)。帰りの電車でサクッと作ったのが以下…

カメラによる物体検知

つくるとVol.5に向けて準備作業開始しました。なかなか時間が取れず。。。とはいえ一ヶ月前なのでさすがにやらないと。。。という感じです。出展予定の内容は以下の通りです。つくるとVol.5(2018/7/15-16)にて出展予定です。Scratchでロボットをプログラム…

Arduino YunのWebサーバーにアクセスするHTTPクライアントの実現の一試行

経緯はいいから本題を早く知りたいというかたは以下の本題へお進みくださいな。背景少し前に学生支援のため以下の調査をしました。Arduino YunのTemperature Web Panelを図にしてみた - memorandumsこのプロジェクトでは、Yunに接続した加速度センサーに関す…

ProcessingのfindContoursの引数のメモ

Processingでちょっとした画像処理をしようとすると、ほぼ必ずお世話になるのが以下のOpenCVのラッパークラスライブラリです。GitHub - atduskgreg/opencv-processing: OpenCV for Processing. A creative coding computer vision library based on the offi…

正多角形弦長定理をもとに正多角形を描画するスクリプトを書いてみた

部屋で昼ごはんを食べながら工作関係のブログ記事などを流し読みしていたら、以下の記事を目にしました。makershub.jp手書き(定規とコンパスを使って)で正多角形が描けるらしいです。。。ピタゴラスの定理以来。。。ってのが響きますよね。記事を深く追っ…

Splatoonのインクをp5.jsでまねてみた件

あるゲームを作っていて。Splatoonのインクっぽいやつを表現したいと思ったんですね。ネットで探してみたけどそれらしいコードが見つからなくて(見つかってもイマイチだった)、とりあえず作ってみた。もちろん本家のような立体感はないけど、インクっぽく…

Sunabaで画像を表示するプログラムをプログラムで作る

今年の1年生との少人数ゼミで、以下の書籍を利用しています。プログラムはこうして作られるプログラマの頭の中をのぞいてみよう作者: 平山尚(株式会社セガ)出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2013/09/25メディア: 単行本この商品を含むブログ (5件) を…

Processingのlibrariesとmodesが肥大したのでstatic linkにしてよかったよ、という話

■2017/6/10追記 ここからーーーーーーーーーーーー 以下のエントリーを書いて、めでたしと思っていたのですが。。。Dcopboxの容量をみると全く変わっていないことに気づきました。調べると、ln -sしたフォルダーをDropboxが(も)追跡してくれて、その先のフ…

ProcessingのIDEを起動したときに最後に編集していたスケッチを開く

卒業研究をはじめ、自分の研究でもプロトタイプ作成にProcessingを使っています。Arduinoもそうです。両者とも無料で利用が可能なのですが寄付も受け付けています。アカデミックなので無用かもしれませんが、このツールがないと大変なので、できるものなら少…

ControlP5のsetTextでjava.lang.StringIndexOutOfBoundsException: String index out of range: -1が出る件について

Processingはプログラミングでアニメーションやインタラクティブなコンテンツを(Javaだけで作り上げるよりは)手軽に作成することができるプログラミング環境です。ビジュアルな命令(というか関数というかメソッド)はいろいろと用意されていますが、単純…

Bubble Shooter 2017 ?

7年前、以下のようなビデオをYouTubeにアップしました。www.youtube.comProcessingをとあるきっかけで知りあれこれ試行錯誤していた時期でした。また、Wiiリモコンハックが流行った時期でもあり、あれこれ遊んでいた覚えがあります。研究でもないし。。。こ…

NHKニュースのRSSからXMLを取得してProcessingでパースするサンプル

卒業研究も大詰めです。2月4日(土)に本学にて発表会があります。そんな中、卒業研究でスマートミラーを製作していた学生からSlack経由でSOSコールがありました。ちなみにスマートミラーというとずいぶん前に流行ったものだと記憶していますが、最近、Goo…